本問は、「医薬品」の「解熱鎮痛薬の配合成分」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「専ら小児の解熱に用いる製品として、アスピリンが配合された坐薬がある。」ですが、誤った記述です。
登録販売者を目指す者なら、絶対に間違ってはいけない選択肢です。
「アスピリン」ですが、手引きには、「アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)、サザピリン及 びサリチル酸ナトリウムは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品 として使用してはならない。」となっています。
理由は、「ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため」です。
「適正使用」でも、頻出の論点なので、押えておきましょう。「使用しない 小児」を、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「イソプロピルアンチピリンは、非ピリン系解熱鎮痛成分として用いられている。」ですが、誤った記述です。
「イソプロピルアンチピリン」は、「ピリン系解熱鎮痛成分」です。
“アンチ”ピリンなのに、「ピリン系」なので、“こういうもの”として憶えるしかありません。
なお、当該イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分です。
上記は、実によく出る論点なので、ガチ暗記してください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「ACE処方」の「アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミド」は、ガチで押えておきましょう。大昔から出ています。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることがある」ですが、正しい記述です。
手引きの注記からの出題です。
手引きには…、
「肝機能障害を生じることがある主な成分:」
「アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イブプロフェン、」
「葛根湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯、小青竜湯、麦門冬湯」
…とあります。
「まれ重篤副作用」は、漢方処方製剤でよく出る論点ですが、このように、カタカナ成分でも出ることがあります。 「アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、イブプロフェン」のところは、押えておきましょう。
他県でも、出題実績のあるところです。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする