本問は、「医薬品」の「尿糖・尿タンパク検査」についての問題です。難しいところはありません。テキストや過去問で、基礎・基本事項を押えて臨んでください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「尿中のタンパク値に異常を生じる要因に、尿路結石や腎炎などがある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「要因」となる病気は、時々出るので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿 糖が検出された場合には、食後の尿について改めて検査して判断する必要がある。」ですが、正しい記述です。
定番論点です。
何時の尿なのかは、実によく出ます。
「尿糖・尿タンパク同時検査」については、選択肢丸ごとを押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「尿糖又は尿タンパクを検出する部分を、長い間尿に浸すことで、正確な検査結果 が得られる。」ですが、誤った記述です。
手引きには…、
「(e) 検査薬の取扱い」
「尿糖又は尿タンパクを検出する部分を直接手で触れると、正確な検査結果が得られなくな ることがある。」
「また、長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結 果が得られなくなることがある」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「食事その他の影響で、尿が中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「中性~弱アルカリ性→正確な検査結果が得られない」で、正しいです。
他県では、しばしば、酸性やら中性やらアルカリ性のところが変えられる傾向にあります。
テキストにて、酸性・アルカリ性・中性という語句に遭遇するたびに、意識して見ていってください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする