本問は、「適正使用」の「救済制度の内容」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「人体に直接使用しない殺菌消毒剤は、本制度の対象とならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「救済制度」の対象外のものは、要指導医薬品又は一般用医薬品では…、
・殺虫剤・殺鼠剤(人体に直接使用するものを除く)
・殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)
・一般用検査薬
・一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)
…となっています。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、逆のケースの「人体に直接使用する殺菌消毒剤」は、本制度の対象ですよ!
また…、
・製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合
・無承認無許可医薬品(健康食品・個人輸入の医薬品を含む)
…も、対象外です。
ブログの「副作用被害救済制度の対象外の憶え方+語呂合わせ」も、参考にしてください。
選択肢bの「医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合は、給付請求を行 うことはできない。」ですが、誤った記述です。
そんなことないです。注記には、「医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合でも、給付請求を行うことは可能である。」とあります。
請求そのものは可能です!
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず自 宅療養を行った場合についても、給付対象となる」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。基本論点ですね。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「いわゆる健康食品として販売された無承認無許可医薬品の使用による健 康被害についても、本制度の対象となる。」ですが、誤った記述です。
無承認無許可医薬品の健康被害は、救済制度の対象外です。
選択肢aの解説を参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする