本問は、「適正使用」の「適正使用情報」についての問題です。難しいところはありません。テキストや過去問で、基礎・基本事項を押えて臨んでください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「要指導医薬品の添付文書等に記載されている適正使用情報は、一般の生 活者には理解しにくい専門的な表現で記載されている。」ですが、誤った記述です。
要指導医薬品だからといってそんなことはないです。
長いですが、手引きには…、
「要指導医薬品又は一般用医薬品の場合、その医薬品のリスク区分に応じた販売又は授与する者 その他の医薬関係者から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用す るものであるため、」
「添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適 正な使用を図る上で特に重要である。」
「それらの記載は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現 でなされているが、その内容は一般的・網羅的なものとならざるをえない。」
…とあります。
テキストを精読していたら、解けたはずです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「一般用医薬品は、薬剤師又は登録販売者の判断に従い、一般の生活者が使 用するものである。」ですが、誤った記述です。
んなーこたないですよ。
間違っているのは、「薬剤師又は登録販売者の判断に従い」のところです。
正しくは、「自己の判断で」です。
選択肢aの解説を参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「一般用医薬品の添付文書は、開封時に一度目を通されれば十分というも のではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保 管される必要がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「一般用医薬品の中には、添付文書の形でなく、法第52条第2項の規定に 基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載を外部 の容器又は被包に行っている場合もある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「医薬品によっては添付文書の形でなく、法第52条第2項の規定に基づく「用法、用量その他 使用及び取扱い上必要な注意」等の記載を、外箱等に行っている場合がある。」
「また、添付文書が ある医薬品にあっても、添付文書は通常、外箱等に封入されていることから、購入者等が購入後 に製品を開封して添付文書を見て初めて、自分(又は家族)にとって適当な製品でなかったこと が分かるといった事態等を防ぐため、」
「医薬品の適切な選択に資する事項として、添付文書の内容 のうち、効能・効果、用法・用量、添加物として配合されている成分等のほか、使用上の注意 の記載から以下の事項については、外箱等にも記載されている」
…とあります。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
まあ、長々と書かれてますが、重要なことは外箱や容器にも書いていた方がいいですよねーという趣旨です。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする