本問は、「人体」の「呼吸器系」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「呼吸器系は鼻腔 、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなり、そのうち、鼻 腔 から咽頭・喉頭までの部分を上気道という。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
呼吸器系の定義は、よく出ます。
手引きの「呼吸器系:呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。」
「鼻腔 から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道、気管から 気管支、肺までの部分を下気道という」は、丁寧に読んでおいてください。
わたしの知る範囲では、当該呼吸器系の定義が一番出てると思います。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
リゾチームですが、殺菌・抗菌物質です。唾液や涙器でも出てきます。押えておきましょう。
参考:リゾチーム(唾液腺)
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は、線毛上皮で覆われている。」ですが、正しい記述です。
正しい記述です。
手引きには…、
「喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線 毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵 、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液 にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて 排出され、唾液とともに嚥 下される。」
…とあります。
不安な人は、テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「肺の筋組織が拡張・収縮することで、呼吸運動が行われている。」ですが、誤った記述です。
ド定番論点ですね。
呼吸運動は、「横隔膜や肋 間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする