登録販売者 過去問+解説 関西広域連合 令和7年度(2025年度)第8問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「医薬品の相互作用」への作用の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

第8問‐医薬品の相互作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「医薬品の相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄 される過程でのみ 起こる。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「吸収、分布、代謝又は排泄 される過程でのみ 起こる。」のところです。

 選択肢に加えて、「医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。」となっています。

 まあ、本問では、「のみ」という強い語句があるので、この点でも、おかしいなーと判断ができるかと思います。

 参考:「すべて」と「のみ」と「必ず」のある選択肢に注意する‐登録販売者

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を 通じて、通常、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品 の摂取を控えなければならない。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。常識的に判断できるかと思います。

 難しく考えないで、解答してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可 能性がある。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能 性がある。

 …とあります。

 なぜかしらよく出る記述なので、優先して押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「購入者等が医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品を併用しても問 題ないか判断すべきである。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「一般用医薬品を併用しても問 題ないか判断すべきである。」のところです。

 正しくは、「診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬 剤師に相談するよう説明がなされるべきである。」です。

 登録販売者は、医者や薬剤師のような専門的な訓練を受けてないし、医療についての専門知識がない以上、病気の診断等ができないです。

 よって、併用の可否の判断もできないですね。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:1

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品の本質

 2問:医薬品のリスク評価

 3問:健康食品

 4問:セルフメディケーション

 5問:免疫・アレルギー

 6問:医薬品と副作用

 7問:医薬品の適正使用

 8問:医薬品の相互作用

 9問:医薬品とアルコールの相互作用

 10問:小児等

 11問:高齢者

 12問:妊婦等

 13問:プラセボ効果

 14問:医薬品の品質

 15問:一般用医薬品の対処範囲

 16問:登録販売者の販売姿勢

 17問:薬害訴訟

 18問:サリドマイド及びサリドマイド訴訟

 19問:スモン訴訟

 20問:HIV訴訟

令和7年度 関西広域連合 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(第61~第80問)

 ・薬事に関する法規と制度(第81~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする