本問は、「基本知識」の「医薬品の適正使用」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
テキストをきっちり読み込んでおけば大丈夫なはずです。
選択肢aの「医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の適正な使用を図る ため、購入者等の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明をすべき である。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そうした方がいいですよねーは、大概〇です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限 になるよう、使用する量や使い方が定められている。」ですが、正しい記述です。
いわゆる、用法用量ですね。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「一般用医薬品を使用して症状が一時的に緩和するなら、疾病の根本的な 治療や生活習慣の改善等は行わず、使用し続けることが推奨される。」ですが、誤った記述です。
一読してダメじゃんとわかる選択肢です。
一般用医薬品を漫然と使うことで、症状が悪化したり、別の病気の発見が遅れたりします。
また、「受診勧奨」は、登録販売者の重要な業務ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入な どを試みる者であっても、販売を差し控えるなどの対応をする必要はない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「販売を差し控えるなどの対応をする必要はない」のところです。
正しい記述は、「必要以上の大量購入や頻回購入など を試みる不審な者には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる、状況によっては 販売を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい」です。
登録販売者の仕事ですね。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:1
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする