本問は、「基本知識」の「アレルギー」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
テキストをきっちり読み込んでおけば大丈夫なはずです。
選択肢aの「通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人 体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。」ですが、正しい記述です。
手引きには、そのまんまですが…、
「通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって 有害なものを体内から排除するための必要な過程である」
…とあります。
こういう何気ない記述も出るようになっているので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは無関係に起こり得る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものであるため、医薬品の薬理 作用等とは関係なく起こり得るものであり、」
「また、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こ されることがある」
…とあります。
テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「過去に医薬品でアレルギーを起こしたことがない人であれば、病気等に 対する抵抗力が低下している場合であっても、医薬品でアレルギーを生じ ることはない」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「病気等に 対する抵抗力が低下している場合であっても、医薬品でアレルギーを生じ ることはない」のところです。
手引きには…、
「普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下し ている状態などの場合には、」
「医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生 じることがある」
…とあります。
ですから、医薬品でアレルギーが出たことのない人でも、疲れていたりで抵抗力が落ちてたら、医薬品でアレルギーが生じるおそれがあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「カゼインは、アレルギーを引き起こすことのない添加物である。」ですが、誤った記述です。
カゼインは、アレルギーを引き起こす添加物です。
手引きには…、
「アレルゲンとなり得る添 加物としては、黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫 酸カリウム等)等が知られている」
…とあります。
上記添加物のガチ暗記は無用ですが、添加物と認識できるようになっておきましょう。
また、カゼインについては、「食べ物アレルギー系(牛乳アレルギー・ゼラチン)のまとめ 」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:1
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする