本問は、「基本知識」の「小児等 」を問う問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であれば、乳児は医薬品の 使用により状態が急変することはない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「乳児は医薬品の 使用により状態が急変することはない」のところです。
正しくは、「状態が急変しやすい」です。
手引きには…、
「乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、」
「乳児は医薬品の影響を受けやす く、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、」
「基本的に は医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の 診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい」
…とあります。
重要な記述です。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「乳幼児は、医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳込んで吐き 出し苦しむことになり、その体験から医薬品の服用に対する拒否意識を生 じることがある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳 込んで吐き出し苦しむこ とになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある」
…とあります。
こういう記述も出るようになってます。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項」(平成29年6月8 日付け薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長 通知別添)において、おおよその目安として、小児は5歳以上、15歳未満 との年齢区分が用いられている」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「小児は5歳以上」のところです。
定番の数字問題ですね。
数字は、「新生児:生後4週未満、乳児:生後4週以上、1歳未満、幼児:1歳以上、7歳未満、小 児:7歳以上、15歳未満」です。
小児は、「7歳以上、15歳未満」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、年号・年月日は、問われたことがないので、神経質になる必要はありません。
「薬生安発0608第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長 通知別添」も、無視していいです。
選択肢dの「大人に比べて小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳 に達しやすい」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に 移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こ しやすい。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:4
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする