本問は、「基本知識」の「医薬品と食品の相互作用」の問題です。難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、食品と 飲み薬が体内で相互作用を生じる場合が主に想定される。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、食品と飲み薬が体内で 相互作用を生じる場合が主に想定される」
…とあります。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「酒類 (アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が高まってい ることが多く、アセトアミノフェンの薬効が強く現れることがある」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「薬効が強く現れることがある」のところです。
正しくは、「体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得ら れなくなることがある」です。
肝臓機能が高まっているので、ドンドコ代謝してしまい、薬効が得られなくなるってな次第です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
成分名の「アセトアミノフェン」が、そこそこ問われるので、押えておきましょう。
選択肢cの「カフェインを含む総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用しても、カフェイン の過剰摂取にはならない」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「カフェイン の過剰摂取にはならない」のところです。
正しくは、「カフェインやビタミンA等のように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在 するために、それらを含む医薬品(例:総合感冒薬)と食品(例:コーヒー)を一緒に服用す ると過剰摂取となるものもある」です。
まあ、常識的に判断できるかと思います。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「外用薬や注射薬であれば、食品の摂取によって、これら医薬品の作用や 代謝が影響を受ける可能性はない」ですが、誤った記述です。
全体的に違いますね。
正しくは、「外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能 性がある」です。
ここ、なぜか全国的によく問われています。押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:4
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする