本問は、「基本知識」の「医薬品の選択と受診勧奨」についての出題です。1つだけ小難しい選択肢があります。解けることは解けますが、この選択肢が解けないと最終解答を導けません。復習しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢aの「一般用医薬品は、医療機関での治療を受けるほどではない体調不良や疾 病の初期段階、あるいは日常において、生活者が自らの疾病の治療、予防又 は生活の質の改善・向上を図ることを目的として用いられる。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「一般用医薬品の役割の一つに、生活習慣病の治療がある。」ですが、誤った記述です。
一般用医薬品の役割ですが、「生活習慣病等の疾病に伴う症状発 現の予防」とあります。
「疾病に伴う症状発 現の予防」とあって、治療までには至りません。
また、「注記」には、「生活習慣病については、運動療法及び食事療法が基本となる」とあり、一般用医薬品で生活習慣病を治療しません。
よって、選択肢は、「誤」となります。
こういうとアレですが、一般用医薬品なんだから、治療まではしないよなーと考えてください。
選択肢cの「一般用医薬品であっても、使用すればドーピングに該当する成分を含む ものがあるため、スポーツ競技者から相談があった場合は、専門知識を有す る薬剤師などへの確認が必要である」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
ドーピングは、選択肢の1つによく出ます。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「乳幼児や妊婦等では、一般用医薬品で対処可能な範囲は、通常の成人の場 合に比べ限られてくることがある」ですが、正しい記述です。
乳幼児や妊婦等は、禁忌のある薬がそこそこあるので、その分だけ、対処可能な範囲が狭まると言えます。
手引きでは、そのまんまですが、「一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであ り、例えば、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることにも 留意される必要がある。」とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする