問は、「適正使用」の「使用しない アレルギー」についての問題です。定番の論点です。基本的な問題が多いので、本問は解けるようになっておきましょう。何回も繰り返す価値のある問題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ぜんそくを起こしたことがある人 - ブチルスコポラミン臭化物」ですが、誤った記述です。
「ぜんそく」で使用しないとなるのは、「インドメタシン」などの外皮用薬の成分と、「インドメタシン」などの解熱鎮痛成分です。
当該「ぜんそく」は、「医薬品」でもしばしば出るので、ガチ暗記です。
なお、選択肢の「ブチルスコポラミン臭化物」ですが、これは、「アレルギー症状」のある人が「使用(服用)しない」となっています。ガチ暗記ましょう!
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「鶏卵によりアレルギー症状を起こしたことがある人 - リゾチーム塩酸塩」ですが、正しい記述です。
おなじみの論点です。
憶え方あります。「食べ物アレルギー系(鶏卵アレルギー・牛乳アレルギー・ゼラチン)のまとめ」を参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人 - カゼインナトリウム」ですが、正しい記述です。
これも、先の選択肢と同じく、食べ物アレルギーの論点です。先に紹介した対策ページを参照ください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「フェノフィブラートを含有する高脂血症治療薬によるアレルギー症状を起こしたことがある人 - ロペラミド塩酸塩」ですが、誤った記述です。
選択肢の「フェノフィブラート」なる語句ですが、「ケトプロフェン」のところで登場するものです。
当該ケトプロフェンには、見慣れぬ語句の禁忌があり、固有事項でもあるので、よく出ます。
フェノフィブラートを含有する高脂血症治療薬のほかを、ざっと挙げると…、
チアプロフェン酸を含有する解熱鎮痛薬、
スプロフェンを含有する外用鎮痛消炎薬、
添加物(オキシベンゾン、オクトクリレンを含有する製品)
…などがあり、どれも、他県で出題実績があります。
ガチ暗記は無用ですが、「小難しい語句の禁忌…ケトプロフェン」と、押えておきましょう。
参考:アレルギーの既往歴
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする