第30問は、おなじみ「電気用品安全法」の問題なのですが、本問は極端に難しい問題となっています。普通の受験生なら解けません。捨て問にするのがベストです。本試験では、こういう難問に時間を費やしてはいけません。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「難」です。
例年、電気用品安全法の問題は、カンタンなものがほとんどでした。
しかし、当該問題は、極めて難しい問題で、まともに解ける人はいないと思います。
「特定電気用品」か否かの判別など、メーカーのカタログを見るか、検索すれば終わることです。本問は、実務的にも、そう重要ではないので、好きな番号かラッキーナンバーでさっさと済ませて、次の問題にかかりましょう。
こういう難問に、時間を費やさないのが、独学合格のセオリーです。
わたしなら、5秒で“てきとー”に解答して終わらせます。
なお、法令については、「2電工筆記・法令:ブログ記事」も参考にしてみてください。
例年の電気用品安全法の問題は、一目すればわかるものでした。
特定電気用品とは、「特に危険または障害の発生する恐れが多い電気用品」なので、たいそうな名前の器具や、配線用遮断器といった防災上重要なものを選んでおけば、正解だったのです。
しかし、先述したように、本問は、どれも重要そうなので、「この手」が使えません。“てきとー”に解答しましょう。
なお、答えは、選択肢ニの「タイムスイッチ」です。
正解:ニ
第1問から第30問までは、「一般問題」です。
第31問から第50問までは、「配線図」です。
1問:合成抵抗・・・「ふつう」。
2問:交流回路の力率・・・「ふつう」。文系可。
3問:抵抗・・・「ふつう」。
4問:力率改善・・・「ふつう」。
5問:三相3線式・・・「ふつう」。文系可。
6問:電圧降下・・・「ふつう」。文系可。
7問:許容電流・・・「ふつう」。取れる問題。
8問:幹線許容電流・・・「ふつう」。取れる。
9問:分岐回路・・・「ふつう」。文系取れる。
10問:分岐回路の遮断器・・・「ふつう」。ド定番。
11問:絶縁ブッシング・・・「やさしい」。絶対レベル。
12問:LED・・・「やさしい」。取れる問題。
13問:三相かご型誘導電動機・・・「ふつう」。
14問:材料工具・・・「ふつう」。取れる。
15問:太陽電池発電・・・「難」。捨て問でよい。
16問:工具・・・「やさしい」。
17問:器具写真・・・「ふつう」。取れる問題。
18問:測定器・・・「やさしい」。基礎・基本レベル。
19問:特殊場所工事・・・「ふつう」。
20問:単相3線式・・・「ふつう」。定番問題。
21問:施工場所・・・「やさしい」。
22問:屋側:施工場所・・・「ふつう」。取れる問題。
23問:D種接地工事・・・「ふつう」。絶対レベル。
24問:測定器・・・「やさしい」。超基本。
25問:漏えい電流・・・「ふつう」。
26問:接地抵抗計・・・「やや難」。解けなくはない。
27問:計器・・・「ふつう」。取れる問題。
28問:電気工事士法・・・「ふつう」。基礎・基本レベル。
29問:電気工事士法・・・「ふつう」。基礎・基本レベル。
30問:電気用品安全法・・・「難」。仕方ない。
31問:分電盤・・・「やさしい」。
32問:管の図記号・・・「やさしい」。
33問:水銀灯図記号・・・「やさしい」。基本問題。
34問:図記号・・・「やや難」。
35問:図記号・・・「やや難」。取りたい。
36問:図記号・・・「やさしい」。絶対レベル。
37問:絶縁抵抗・・・「ふつう」。
38問:最少電線本数・・・「やや難」。
39問:Tコンセント・・・「やさしい」。絶対レベル。
40問:引込線取付点・・・「やさしい」。1点取れる。
41問:コンセント図記号・・・「ふつう」。取れる。
42問:スリーブ当て・・・「やや難」。
43問:圧着工具・・・「難」。要復習。
44問:LF図記号・・・「ふつう」。
45問:図記号・・・「ふつう」。
46問:器具・・・「やさしい」。
47問:差込形コネクタ・・・「難」。
48問:リングスリーブ・・・「やや難」。
49問:DL図記号・・・「やさしい」。絶対レベル。
50問:スイッチ写真・・・「普通」。1点取れる。
憶えられない、点数が伸びない、よく間違える、実力が付かない、何やってんのかわからないという人は、教材を見直してみてください。
独学向けの良質な教材を使うことこそ、独学合格の“肝”です。
教材の詳細は「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」に述べてますが、読むのがメンドクサイ人は…、
筆記用のテキストは、絵が多くて漢字の少ない「 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2023年版) 」を、
筆記用の過去問には、コンパクトで持ち運びやすい「 すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問2023 」を使います。
技能のテキストは、写真の多い「 2023年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付 」を…、
技能の工具は、定番メーカー:HOZANの「ホーザン(HOZAN) 基本工具 DK-28
」を…、
技能の材料には、工具と同じメーカーの「ホーザン(HOZAN) DK-52 2回セット」を使います。
(教材には「年度」対応があるので、必ず、自分の受ける年になっているか、確認してください。)
(「技能教材よくある質問(何回分がいいの?等)」も、参考にしてください。)
で、進み具合や必要に応じて、独学の欠点を補う「ホーザン 合格クリップ」や、「ホーザン 合格ゲージ P-925
」、「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22
」、「ホーザン-HOZAN-合格マルチツール
」を追加投入してください。
以上で揃えれば、独学の環境としては、鉄壁です。
PDFの閲覧は、スマホだと画面が小さくて見難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“過去問演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。
手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。他のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDF過去問の閲覧も可能で、費用対効果が秀逸です。
受験が終わっても、危険物や消防設備士等の試験で使えるし、サブ機としても使えます。2電工を機に「Fire HD」を検討するのも、損はないです。
「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。
先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。
第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする