第2種電気工事士 技能試験 直前チェックリスト‐令和7年度(2025年度)

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

令和7年度(2025年度)第2種電気工事士の技能試験を受験予定の人に、チェックすべき事項をリスト化したページ。各種注意喚起と、練習を継続するものと、接続を暗記するものをリストアップ。各種リンクあり。

技能試験 直前チェックリスト

忘れ物で落ちる‐本試験前日・当日の練習

 技能試験の受験に当たっては、「工具」の「忘れ物」を、絶対にしないでください。

 試験主催者による工具の貸し出しは、「ない」です。

 受験案内には、「主催者による工具の貸し出し」について、一言も書かれていないからです。

 万が一、忘れ物をしても、主催者から貸してもらえばいいやってな甘い考えは、根絶しておきましょう。

 次に、受験案内には、「(b)試験中の工具の貸借はできません。」とあります。

 よって、試験中に、隣の人から工具を借りるということも、できません。当然、余分な工具を持ってくる酔狂な人も、まずいないでしょう。

 こうしたことから、重要工具の「VVFストリッパ」や「ドライバー」などを忘れると、作業ができなくなり、不合格確定です。

 最も「忘れ物」が生じやすい原因は、本試験当日・前日の練習です。

 時間ギリギリまで練習していて、工具を袋に入れ忘れた、なんてことは、誰にでも起きる「うっかりミス」です。

 本試験前日・前日に練習するのであれば、くれぐれも、「忘れ物リスク」があることを、ギンギンに意識しておきましょう。

 工具は、試験の死命を制するものです。受験票並みに、重要なブツです。

 本試験当日は、工具袋にすべての工具がそろっていることを確認して、出発しましょう。

 工具の忘れ物するな!とメモして、目に付くところに貼っておくくらいの慎重さで臨みたいです。

補足:ドライバ注意!

 電動工具(電動ドライバ等)は、技能試験で使えません。

 電源をオフにしていても使えないので、注意してください。

 公式で、複数回、告知されています。本試験では、ノーマルのドライバを使うことになるので、職人の方は、注意してください。

輪作り練習続ける‐みんな苦手

 文系ド素人で、「輪作り」が上手な人は、ほとんどいません。

 みんな、苦手です。わたしも、そうでした。

 最後の最後まで、練習しましょう。作れる人も、技術の低下を防ぐため、練習を続けましょう。

 当サイトの「技能試験・練習編」には、「輪作り」のコツがあるので、知らない人は、参考にしてください。

ウォーターポンププライヤをチェック

 文系ド素人の人は、ウォーターポンププライヤの使い方を、再度、チェックしておきましょう。

 PF管やねじなし管の作業ですが、ウォーターポンププライヤを回すのではありません。

 「ウォーターポンププライヤ」で、「ロックナット」を固定して、「ボックスコネクタ」の方を回します。

 今一度、テキストにて、ウォーターポンププライヤの使い方を見ておきましょう。

 意外に全く見落としている人がいます。わたしがそうでした。

 なお、当該ウォーターポンププライヤは、「候補問題 NO.11」と「候補問題 NO.12」にて使用する工具です。

ボンド線の練習を

 「ボンド線」が登場する候補問題は、令和7年度(2025年度)試験では、「候補問題 NO.11」です。

 当該ボンド線ですが、例年、「施工省略」になるのが大半です。

 しかし、公式の欠陥一覧には、「ボンド線」が掲載されています。

 よって、本試験で問われる可能性は、厳然としてあります。

 万が一、「ボンド線」が出題されると、練習してない受験生は、そこで不合格確定です。

 よって、保険の意味で、当該ボンド線の練習をしておきましょう。

 わたしは、(出ないだろうなー)と思いつつも、直前で2~3回練習して、「転ばぬ先の杖」で、本試験に臨みました。

ねじ切りの練習を

 「ねじ切り」ですが、この作業が登場するのは、令和7年度(2025年度)試験では、「候補問題 NO.11」の「1つ」だけなのです。

 よって、作業に慣れていないため、「ねじ切り」の存在を、完全に忘れるおそれがあります。

 当該ねじ切りも、「欠陥」ポイントで、ねじを切ってないと、即落ちします。

 試験の直前に、「ねじなし管」と「ボックスコネクタ」を用意して、“ねじを切る真似”を、4~5回はしておきましょう。

 また、暇を見つけては、「ねじなし管・・・ねじ切り」と、唱えておきましょう。

端子台

 端子台ですが、接続の仕方は、丸暗記して臨みましょう。

 端子台を使う候補問題は、令和7年度(2025年度)試験では…、

 候補問題 NO.3:タイムスイッチ

 候補問題 NO.4:配線用遮断器 漏電遮断器

 候補問題 NO.5:配線用遮断器 漏電遮断器

 候補問題 NO.8:リモコンリレー

 候補問題 NO.13:自動点滅器

 …があります。

 技能の本試験は、候補問題とほぼ同じなので、暗記して臨むのが一手です。

 アレコレ考えていたら、時間が足りずに、「未完成」で落ちます。注意してください。

 蛇足ですが、端子台への接続には、欠陥ポイントがあります。お手本どおりにできているかどうか、再確認しておきましょう。

パイロットランプ再暗記

 当該パイロットランプですが、コチャコチャ種類があるので、混乱しやすいです。

 パイロットランプを使う候補問題は、令和7年度(2025年度)試験では…、

 候補問題 NO.1:位置表示灯

 候補問題 NO.2:確認表示灯 常時点滅

 候補問題 NO.10:確認表示灯 同時点滅

 …があります。

 できると思っていても、接続の仕方を再暗記しておきましょう。

施工省略も

 「施工省略」は、採点に直接関わらないと思われますが、ケーブルの採寸で、「欠陥」が取られる可能性があります。

 当該施工省略の処置を再確認して、何回か意識して練習しておきましょう。

 当該施工省略ですが、意外に(アレレ、これでよかったけ?)みたいな、一抹の不安が生じるところです。

 こうした不安や動揺が、ケアレスミスの温床です。

 技能試験でやることは、すべて把握して、よどみなく作業できるようになっておきましょう。

第2種電気工事士のこまごましたもの

 「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。

 先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。

 第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする