第2種電気工事士の学科試験で憶えておくべき、最低限度の「表」や「公式」を、優先順位の高い物から、リストアップ。学科でド頻出のものばかりだが、とりあえず、「分岐回路の電線の太さとコンセント」「分岐回路の過電流遮断器の施設」「絶縁抵抗値」「接地抵抗値」の表だけは憶えておく。確実にプラス1~2点できる。残りの「低圧屋内配線の施設場所による工事の種類」などは、時間を見て、コツコツ押えれば押えるほど、点が伸びる。
2電工・学科試験にて、最低限度、憶えておくべき「表」と「公式」をまとめました。
以下に述べるのは、許容電流値・電流減少係数・電動機の幹線許容電流・分岐回路の電線の太さとコンセント・分岐回路の過電流遮断器の施設・絶縁抵抗値・接地抵抗値・電圧降下・電力損失・低圧屋内配線の施設場所による工事の種類です。
頻出論点ばかりです。
本ページの「表」と「公式」を丸暗記すれば、最低5点は取れます。
最終確認用にブックマークに入れたり、細切れ時間の有効利用に、ご活用ください。
ガチで、表のすべての項目を、暗記してください。
ほぼ毎年、出題されています。最優先暗記事項です。
当該論点は、おおむね第9問か第10問あたりで出ています。
参考過去問:H29上期‐第9問
参考過去問:H29下期‐第9問
先の「表」さえ覚えたら1点です。
さて、憶え方ですが、「分岐回路の数字の憶え方‐イチローが一路とか」などを参考に、機械的に憶え込んでください。
なお、表の数字は、微妙に異なるので気をつけてください。
「B 20A」の分岐回路のコンセントの定格電流は「20A以下」と“ゆらぎ”がありますが、「20A」の分岐回路のそれは「20A」と、限定された数字となっています。
前者は「20A以下」なので「15A」とかでもOKですが、後者はガチの「20A」なので、「15A」だと「×」となります。
まれに問われることがあるので、遺漏なく押えておきましょう。
ガチで、表のすべての項目を、暗記してください。
昔は、よく出題されていましたが、いつ先祖返りするか、わかったものではありません。優先暗記事項です。
「表」の語句は、小難しいものばかりですが、本試験でやることは、先の「表」に、問題文の数字を当てはめて、割り算か掛け算をするだけです。
過去問参照:H29上期第10問
過去問参照:H29下期第10問
過去問参照:H30 上期 第9問
過去問参照:H30 下期 第9問
過去問参照:R1 上期 第9問
過去問参照:R1 下期 第9問
ブログの「分岐回路の過電流遮断器の施設の憶え方」を参考に、憶えてください。個人的には、負担が少なくていい憶え方と思っています。
ガチで、表のすべての項目を、暗記してください。
毎年出題されているうえ、「一般問題」と「配線図」の2問にかけて、出題されることもあり、費用対効果が“最も”高いです。最優先暗記事項です。
走り書き風の憶え方あります。ブログの「絶縁抵抗値の憶え方」を参考に、憶え切ってください。
いのいちに憶えないといけないところは、右端の「該当する電路」です。
問題が指定している電路さえ把握できれば、当該「該当する電路」と照合すれば、答えを導けます。
参考過去問:H29下期‐第25問
ガチで、表のすべての項目を、暗記してください。
これも、毎年出題されているうえ、「一般問題」と「配線図」の両方で出ることもあります。最優先暗記事項です。
本試験では、事細かく問われるので、表の個々の項目を暗記しましょう。
しょうもない憶え方あります。ブログの「接地抵抗値の憶え方」を参考に、憶え切ってください。
表さえ憶えていれば、即効で解ける問題が大半なので、暗記の苦労は報われます。
参考過去問:H29上期‐第23問
おなじみの絶縁電線の許容電流です。
ほぼほぼ、同じ問題の出題が続いています。。
参考過去問:R4上期午後‐第8問
「表」の、単線・より線の各数字(太さ・断面積)を丸暗記すれば、1点です。
個人的には、悪くない憶え方あります。「絶縁電線の許容電流の憶え方」を参考に、憶えてしまいましょう。
1つの電線管に複数の電線を収める施設の際に登場するのが、当該「電流減少係数」です。よく出ます。
頻出論点なので、押さえておくべきです。
暗記の手助けのページに、「電流減少係数の数字の2つの憶え方」があります。参考をば。
参考過去問:H29上期‐第7問
参考過去問:H29下期‐第7問
公式さえ憶えていれば、解ける「電圧降下」と「電力損失」です。
そこそこの出題率です。
押えておくと、捨て問筆頭の「電気理論」で、貴重な1点が確保できます。
“力技”の憶え方あります。「電圧降下・電力損失の憶え方」を参考に、頭に入れてください。
電動機・電熱器のある幹線の許容電流ですが、出題にムラがあって、出たり出なかったりです。
ただ、先の表の「計算式」さえ憶えていれば取れるので、文系は、暗記に勤しむべきです。
何とも言えない語呂合わせがあります。「電動機・電熱器の幹線許容電流の憶え方」を参考に、憶えてしまいましょう。
参考過去問:H29上期‐第8問
参考過去問:H29下期‐第8問
参考過去問:R4上期午前‐第9問
参考過去問:R4上期午後‐第9問
電気工事のできる場所を当てる問題です。「表」さえ憶えたら、取れます。
ほぼ毎回出る論点です。
最近では、セルラダクト工事などのマイナーな工事が出題されているので、「表」のすべてを押えておきましょう。
語呂合わせあります。
「施工場所と工事種類(合成樹脂管工事、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事)の語呂合わせ」
「施工場所と工事種類(金属ダクト工事、金属線ぴ工事、ライティングダクト工事、バスダクト工事、セルラダクト工事、フロアダクト工事、平形保護層工事)の語呂合わせとまとめ」
…を、活用願います。
先の表は、ガチで丸暗記するしかありません。
何回も見て、何回も紙に書いて、頭に叩き込んでください。
とはいえ、すべての表を憶え切れない人もいるでしょう。わたしもそうでしたw
ぶっちゃけ言えば、本試験の学科試験の“その時”だけ、頭に残っていればいいのです。
憶えられなかったものは、本試験当日、試験会場に行く電車やバスの中で、反芻してください。
これで、1つくらいは、憶えられます。
次に、試験開始前の待ち時間を、暗記に充ててください。
試験会場の自分の席に座ると、“意外に手持ち無沙汰”です。
こういう時間は、格好の暗記タイム。
憶えられなかった表、不安のある表を睨みつけて、頭に刻み付けます。
ほいで、試験が始まったら、速攻で、問題冊子の余白に、先ほど憶えようとした表を書き出します。これで、いつ忘れてもOKです。
先に挙げた「表」は、本当によく出るものなので、ここまでしても、価値があると思います。
「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。
先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。
第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする