第2種電気工事士(2電工)の技能試験に落ちた場合の教材の買い替えについて述べたページ。無駄な出費を抑えるためのページ。基本的に、「工具」の買い替えは、必要ない。「ケーブル」は、足りなければ、追加購入。「テキスト」と「器具」等は、候補問題が大幅に変わったら買い換えるが、その可能性は低い。よって、ほぼ、再利用可能。
ご存じのように、2電工試験は、「上期と下期」の「2回」、受験することができます。
んなもんで、上期の技能がだめでも、すぐさま、下期の技能を受験することができます。
そして、上期と下期とでは、候補問題に変わりありません。
よって、テキストと工具、器具・材料は、そっくりそのまま、再利用可能です。
しかしながら、上期の試験勉強で使った分だけ、ケーブル類が不足しているはずです。
通販では、ケーブルのみの販売も行なっているので、それを購入します。値段が一桁違うので、すぐわかるかと思います。
なお、ケーブル類は、ホームセンター等でも取り扱っているので、不足している分だけ、買いにいくのも手です。
下期の技能に落ちた場合、テキスト等の買い替えは、「1月中旬」まで様子を見ます。
というのも、技能試験の候補問題は、例年1月中旬に公表されるからです。
さて、当該候補問題ですが、変わる年度と、変わらない年度があります、
候補問題が変わってないようなら、技能試験は、“実質、同じ”なので、テキストや器具類を買い替える必要はありません。
ただし、ケーブル類が不足しているはずです。
ですから、通販の「ホーザン(HOZAN) 第2種電気工事士 電線セット」や、ホームセンター等でケーブルを追加購入します。
翌年度の候補問題が変わっていないなら、手許にあるほとんどの教材は、次年度の試験に再利用可能です。
足りなくなったケーブルくらいを、追加するだけです。
結論から言うと、候補問題が『変更』したときは、テキストは、買い替えとなります。
対して、工具・材料類は、買い替え無用です。再利用できます。
まず、技能のテキストですが、お手本がなくなるため、買い換えが絶対的に無難です。
「答え」がないのに作業をするのは、不合格の元凶そのものです。
買い替えに推奨するテキストは、「第二種電気工事士技能試験イラストAtoZ」です。
本テキストは、各候補問題のすべての手順が、写真で解説されています。お手本として、古いテキストやDVDの代用が十分に勤まります。
次に、VVFストリッパといった工具や、スイッチ類・ケーブル等の器具・材料についてです。
先述したように、これら工具や材料は、買い換える必要はありません。
候補問題が変わっても、電気工事は電気工事ですから、「やる作業は実質同じ」だからです。
また、候補問題も、現状の電気工事を想定しているので、巨大な変更は「ない」です。
まあ、部品等の変更があったり、新しい工具や器具が登場したりする可能性はありますが、それら単品を、通販やホームセンターで買えばいいだけです。
候補問題が変わっても、わざわざ、工具や材料一式を買い換える必要はありません。
技能教材の「買い替え」については、以上です。
技能試験は、ケーブル等の教材と工具、そして、テキストがあれば間に合います。
とはいえ、試験向けに「あると便利」なものが多々あります。
「ホーザン 合格クリップ」や…、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や…、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、
独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。
第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする