登録販売者 過去問+解説 関西広域連合 令和7年度(2025年度)第91問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「法規」の「薬局」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。

第91問‐薬局

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢1

 選択肢1の「薬局で取り扱うことができる医薬品は、医療用医薬品と一般用医薬品のみ である。」ですが、誤った記述です。

 薬局は、医療用医薬品と一般用医薬品のほかに、要指導医薬品も扱えます。

 手引きには…、

 「薬局では、医療用医薬品の他、要指導医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。」

 …とあります。

 こういうストレートな記述だと、アレレとなりがちです。テキストを精読しておきましょう。

 まあ、「のみ」という強い限定があるので、ここから、あやしいなーと判断できるかと思います。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢2

 選択肢2の「医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていない ものはすべて、薬局の名称を付してはならない。」ですが、誤った記述です。

 そらそーでしょという選択肢です。本屋や喫茶店が勝手に薬局を名乗ったら混乱しますよね。

 テキストを精読しておけば、即答できたはずです。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢3

 選択肢3の「薬局は、その薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する 実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなけれ ばならない。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「薬局の開設の許可を受けた事業者 は、自らが薬剤師であるときは、その薬局を実地に管理しなけ ればならず、自ら管理しない場合には、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうち から管理者を指定して実地に管理させなければならないこととされている。」

 「また、薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のう ちから管理者を指定して実地に管理させなければならないこととされている」

 …とあります。

 テキストを精読しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢4

 選択肢4の「医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提 供施設と連携し、薬剤の適誤な使用の確保のために専門的な薬学的知見に 基づく指導を実施するために必要な機能を有する薬局は、傷病の区分ごと に、その所在地の都道府県知事の認定を受けて地域連携薬局と称すること ができる。」ですが、誤った記述です。

 選択肢の記述は、「専門医療機関連携連携薬局」のものですね。キーワードの「専門的」で判断しましょう。

 選択肢の言う「地域連携薬局」は、「薬局であって、その機能が、医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の 医療提供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必 要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有する薬局は、 その所在地の都道府県知事の認定を受けて地域連携薬局と称することができることとされている」です。

 キーワードの「地域」を見つけましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢5

 選択肢5の「薬局開設者は、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局に掲示すれば、 その間は調剤室を閉鎖する必要はない。」ですが、誤った記述です。

 調剤室、閉鎖しようよ!と突っ込んでください。

 手引きには…、

 「薬局開設者は、薬剤師不在時間内は、調剤室を閉鎖するとともに、調剤に従事する薬剤師が不 在のため調剤に応じることができない旨等、薬剤師不在時間に係る掲示事項を当該薬局内の見や すい場所及び当該薬局の外側の見やすい場所に掲示しなければならない」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「1」は「誤」です。

 「2」は「誤」です。

 「3」は「正」です。

 「4」は「誤」です。

 「5」は「誤」です。

 「正しいもの」は、

 正解:3

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

法規

 81問:登録販売者

 82問:医薬品の定義

 83問:要指導医薬品

 84問:毒薬又は劇薬

 85問:一般用医薬品のリスク区分

 86問:容器被包記載事項

 87問:医薬部外品

 88問:化粧品

 89問:保健機能食品等

 90問:医薬品の販売業

 91問:薬局

 92問:店舗販売業

 93問:配置販売業

 94問:情報提供

 95問:第一類医薬品の提供事項

 96問:医薬品の陳列

 97問:店舗の掲示事項

 98問:特定販売

 99問:広告

 100問:医薬品の販売方法

令和7年度 関西広域連合 科目別

 弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。

 ・令和7年度 インデックス

 ・基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(第61~第80問)

 ・薬事に関する法規と制度(第81~第100問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする