本問は、「法規」の「化粧品」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「化粧品は、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌 を変え、又 は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ」の範囲内においてのみ効能効果を表 示・標榜 することができる。」ですが、正しい記述です。
「化粧品」の正しい記述です。
定義は、意識して読み込んでおきましょう。特に出るようになっています。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「化粧品的効能効果を標榜 することは、化粧品のみに認められる。」ですが、誤った記述です。
化粧品的効能効果の標榜ですが、一部の医薬部外品にも認められています。薬用化粧品、 薬用石けん、薬用はみがき等とかです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「化粧品を業として製造販売する場合は、法に基づき、製造販売業の許可を 取得し、品目ごとにあらかじめ届出を行うか、承認を得る必要がある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ご との届出を行う必要がある。ただし、厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品である場合は、品目ごとの承認を得る必要がある」
…とあります。
化粧品は、「届出、一部承認」と押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「化粧品には、医薬品の成分が配合されることはない。」ですが、誤った記述です。
手引きには…、
「化粧品の成分本質(原材料)についても、原則として医薬品の成分を配合してはならないこと とされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用 が期待できない量以下に制限されている」
…とあります。
ですから、化粧品に医薬品の成分が入っていることもあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする