本問は、「人体」の「中枢神経系」についての問題です。基礎・基本ばかりなので、難しくはありません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「中枢神経系は脳や脊髄から体の各部へと伸びている。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「中枢神経系」のところです。
正しくは、「末梢神経系」です。
体の各部へと伸びているのは、末梢神経系ですね。
中枢神経系は、「中枢神経系は脳と脊髄から構成される。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大 分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
こういうとアレですが、酔うと頭がふらふらしますが、アルコールの毒性がそれだけ強いってな感じですねー。普通の物質は、移行しないんですから。
選択肢cの「小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分 が脳の組織に達しやすい」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
だから、小児の禁忌があるわけです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢及び呼吸を調節する呼吸中枢がある」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「脊髄」のところです。
正しくは、「延髄」です。
登録販売者らしい問題ですね。昔から出るので、注意してください。
なお、「脊髄」は、「脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳 を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:4
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする