本問は、「人体」の「口腔」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位であ る味蕾 が分布している。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。解説のしようがありません。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
ときどき「ひっかけ」で、エナメル質が象牙質に変えられるので、注意してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「唾液は味覚の形成に関与しない。」ですが、誤った記述です。
してます。
手引きには…、
「唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチア リン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれ、また、味覚の形成にも重要な役割を持つ。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、太文字の「プチア リン。唾液アミラーゼ」の方も出るので、確実に押えておきましょう。
選択肢dの「唾液によって口腔 内はpHがほぼ中性に保たれ、アルカリによる歯の齲 蝕 を防い でいる。」ですが、誤った記述です。
カンタンですね。
間違っているのは、「アルカリによる歯の齲 蝕」のところです。
正しくは、「酸による歯の齲 蝕」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする