本問は、「基本知識」の「サリドマイド及びサリドマイド訴訟」についての出題です。基礎知識では、ほぼ毎回出題される内容なので、テキストの精読は必須です。選択肢を1つとして、落とさないようにしましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
スモン訴訟の基礎問題です。
苦手な人は、「スモン・スモン訴訟のポイントまとめ」や「薬害訴訟(CJD訴訟,HIV訴訟,スモン訴訟,サリドマイド訴訟)の共通事項+まとめ」を、一読してください。
選択肢アの「サリドマイドは催眠鎮静成分として承認されたが、副作用として血管新生を妨げる作用 があった。」ですが、正しい記述です。
基本問題です。太文字部分を押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、 出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対す る損害賠償訴訟である。」ですが、正しい記述です。
これまた、基本問題です。太文字部分を押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「サリドマイドの光学異性体(分子の化学的配列は同じであるが、鏡像関係(鏡に映った ように左右対称の関係)にあり、互いに重ね合わせることができないもの。)のうち、鎮 静作用を有する異性体を分離して製剤化しても、体内で相互に転換するため、催奇形性は 避けられない」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。定番論点です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「日本では、1961年12月に西ドイツ企業から勧告が届き、速やかに出荷停止、販売 停止及び回収措置が行われた。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「速やかに出荷停止、販売 停止及び回収措置が行われた」のところです。
サリドマイド訴訟の争点に、行政の対応の遅さがあります。
手引きには…、
「一方、日本では、同年12月に西ドイツ企業から勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業か ら警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停 止及び回収措置は同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された」
…とあります。
年号等を憶える必要はないです。一連の流れを把握しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする