本問は、「基本知識」の「医薬品と相互作用」への作用の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は 排泄さ れる過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには、そのまんまですが…、
「医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排泄 される過 程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「緩和を図りたい症状が明確である場合でも、予防的に多くの成分が配合された医薬品が 選択されることが望ましい」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「予防的に多くの成分が配合された医薬品が 選択されることが望ましい」のところです。
正しくは、「なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい」です。
無用な成分があると、副作用のリスクが高まってしまいます。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢ウの「一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでい ることが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがあ る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複す ることがあり、これにより、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等が医療機関・薬局から交付された 薬剤を使用している場合には、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に、 一般用医薬品の使用について相談するよう説明するべきである」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そうした方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:3
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする