登録販売者 福岡県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)第6問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「基本知識」の「医薬品の副作用」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

福岡県 第6問‐医薬品の副作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 テキストをきっちり読み込んでおけば大丈夫なはずです。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢ア

 選択肢アの「世界保健機関(WHO)の定義によれば、疾病の予防のために人に通常用いられる量で 発現する医薬品の有害かつ意図しない反応は、医薬品の副作用ではないとされている。」ですが、誤った記述です。

 ずっこける選択肢です。

 全体的に間違ってます。

 医薬品の副作用ですが、手引きには…、

 「疾病の予防、診断、治療のた め、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意 図しない反応」

 …とあります。

 選択肢の記述は、そのまんま副作用ですね。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢イ

 選択肢イの「医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起 こす原因物質(アレルゲン)となり得る。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 添加物ですが、手引きには、「黄色4号(タートラジン)、カゼイン、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、ピロ硫 酸カリウム等)」が挙げられています。

 暗記は無用ですが、何がアレルギーを起こす添加物なのかは、認識できるようになっておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢ウ

 選択肢ウの「一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときでも、使用中断による不利益を回 避するため、使用を継続することが必要である」ですが、誤った記述です。

 ド定番の論点です。

 間違っているのは、「使用中断による不利益を回 避するため、使用を継続することが必要である」のところです。

 正しくは、「通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な 副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとさ れており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである」です。

 重大な副作用回避が優先されます。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢エ

 選択肢エの「医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使 用を避ける必要がある」ですが、正しい記述です。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 「適正使用」の論点も、思い出してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「ア」は「誤」です。

 「イ」は「正」です。

 「ウ」は「誤」です。

 「エ」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:2

 もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品

 2問:医薬品のリスク評価

 3問:医薬品毒性試験法ガイドライン

 4問:健康食品

 5問:セルフメディケーション

 6問:医薬品の副作用

 7問:不適正な使用及び副作用

 8問:医薬品と相互作用

 9問:医薬品と食品

 10問:小児等

 11問:高齢者

 12問:妊婦等

 13問:プラセボ効果

 14問:医薬品の品質

 15問:セルフメディケーション

 16問:販売時コミュニケーション

 17問:確認事項

 18問:サリドマイド及びサリドマイド訴訟

 19問:スモン及びスモン訴訟

 20問:HIV・CJD

令和6年度 福岡県 科目別

 ・令和6年度 福岡県 インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(第21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(第61~第100問)

 ・薬事に関する法規と制度(第101問~第120問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする