本問は、「基本知識」の「販売時コミュニケーション」についての出題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体であり、 生活者のセルフメディケーションに対して、指導するという姿勢で臨むことが基本となる。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違ってます。
まずもって、一般用医薬品の使用の主体は、一般の生活者です。医薬品の販売等に従事する専門家ではないです。
んで、次に違うのは、「指導するという姿勢」です。
正しくは、「支援していくという姿勢」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らない ことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。家族が使うことも、当然想定されます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがた い場合には、できる限り情報提供は行わないようにする」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「できる限り情報提供は行わないようにする」のところです。
手引きには…、
「医薬品の販売等に従事する専門家は、そうした場合であっても、購入者側から医薬品の使 用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーショ ン技術を身につけるべきである。」
…とあります。
選択肢のケースでは、「コミュニケーショ ン技術を身につけるべき」となっています。漠然としてますが、手引きではこうなってます。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「一般用医薬品は、すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らず、家庭における 常備薬として購入されることも多いため、医薬品の販売等に従事する専門家は、その医薬 品がすぐに使用される状況にあるかと、症状等がある場合は、それはいつ頃からか確認す ることが望ましい」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする