登録販売者:口腔咽喉薬のポイントとインデックス

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の第2章「呼吸器官に作用する薬」の「口腔咽喉薬」の試験ポイントと、配合成分の個々のページへのインデックス。

総論はねらい目

 「医薬品」の勉強では、個々の成分の作用・特徴ばかりに目が行きがちです。しかし、「総論」の方が、圧倒的に出題率は高いです。

 膨大な数の成分を憶えるより、1~2ページしかない「総論」の方が、コストパフォーマンスが高いです。

 まずは、ここから押えて、1点をもぎ取りましょう。

口腔咽喉薬

 試験の第1のポイントが、口腔咽喉薬の定義です。

 口腔内または咽頭部の粘膜に、局所的に作用して、炎症の痛みや腫れなどの緩和を目的とします。抗炎症成分や殺菌消毒成分が配合されています。

 なお、当該口腔咽喉薬には、鎮咳成分、気管支拡張成分(アドレナリン作動成分)、去痰成分は配合されていません。これらの成分が配合されたものは、「鎮咳去痰薬」に分類されます。

 たとえば、「口腔咽喉薬には、鎮咳成分が配合されている」などと、“出しやすい論点”なので、注意しておきましょう。

口腔咽喉薬のポイント

 噴射式の溶剤は、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射するように使用するのが望ましいです。

 トローチ剤・ドロップ剤は、噛まずにゆっくり溶かすように使用します。

 うがい薬は、濃すぎても、薄すぎても、十分な効果が得られません。

 使用後、すぐに食事を取ると、殺菌消毒効果が薄れやすいです。

 口腔咽喉薬は、局所的に作用するものですが、成分の一部が粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じます。

 口腔内にひどい爛れがある場合は、使用前に、医師などに相談します。

 ヨウ素とビタミンCが反応すると、殺菌作用が失われます。

 本試験では、正反対の問題が多いです。「噴射式の溶剤は、息を吸い込みながら」とか、「口腔咽喉薬は、全身的な影響はまったく生じない」とかです。

 テキストを精読しておいて、(アレレ)とならないようにしましょう。


口腔咽喉薬の個々の成分

 「口腔咽喉薬」に登場する各成分へのリンクです。

口腔咽喉薬

 総論とかまとめ

口腔咽喉薬:抗炎症成分

 リゾチーム塩酸塩

 トラネキサム酸

 グリチルリチン酸二カリウム

 アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)

口腔咽喉薬:殺菌消毒成分

 セチルピリジニウム塩化物

 デカリニウム塩化物

 ベンゼトニウム塩化物

 ポビドンヨード

 ヨウ化カリウム

 ヨウ素

 クロルヘキシジングルコン酸塩

 クロルヘキシジン塩酸塩

 チモール

口腔咽喉薬:局所保護

 グリセリン

口腔咽喉薬:抗ヒスタミン成分

 クロルフェニラミンマレイン酸塩

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする