元利均等返済の計算を計算機(電卓)で行う

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 元利均等返済とは、元金部分と利息部分の合計額を、返済期間で均等割をした額で返済する方法です。使用機能は、「定数乗算(累乗計算/べき計算)」「M+」「RM(MR)」です。

 元利均等返済とは、元金部分と利息部分の合計額を、返済期間で均等割をした額で返済する方法です。

 その名の通り、“元”金と“利”息を一緒くたに払っていくわけです。

 計算機(電卓)で使用する機能は、「定数乗算(累乗計算/べき計算)」と「M+」「RM」です。

 元利金等返済にはステキな数式があるので、細かくてめんどうなことはパスして、当該公式を利用します。

元利均等返済の計算式

よくある、つまらない例題

 車の購入のために、300万円のローンを組んだとします。

 5年払いで、利息は3%とします。

 円未満は四捨五入します。

 当該ケースを以って、元利均等返済の計算を計算機(電卓)上で行います。

毎年の返済金額の計算-シャープの場合

 分数の場合、計算機では「分母」から計算します。ここが肝です。

 シャープでは、「1+.03」と入力後、「*」を押します。

 次いで、「=」「=」「=」「=」と4回押します。

 これで、「5乗」の計算が済みました。

 心の中で、「2乗、3乗、4乗、5乗」と数えていきましょう。そうすると、頭が混乱しません。

 その後、「-1」を入力して、計算結果を「M+」でメモリに保存します。

 これで分母は終了です。

 次に、分子部分の計算です。

 「1+.03」と入力したら「*」を押し、「=」「=」「=」「=」と4回入力し、「*.03」で利率を掛け、「*3,000,000」と借入額を入力して掛けます。

 次いで、「÷」に「RM」で分母部分を呼び出して、「=」を押せば、「655,063.71…」が液晶に表示されます。

 円未満は四捨五入するので、毎年の返済額は、「655,064円」となります。


毎年の返済金額の計算-カシオの場合

 分数の場合、計算機では「分母」から計算します。再度言いますが、ここが肝です。

 カシオでは、「1+.03」と入力後、「*」「*」を押します。これで定数乗算(累乗計算/べき計算)モードです。

 次いで、「=」「=」「=」「=」と押します。これで、「5乗」の計算が済みました。

 心の中で、「2乗、3乗、4乗、5乗」と数えていきましょう。そうすると、頭が混乱しません。

 その後で、「-1」して、計算結果を「M+」でメモリに保存します。これで分母は終了です。

 次に、分子部分の計算です。

 「1+.03」と入力したら「*」「*」と2回押しモードを変えます。次いで、「=」「=」「=」「=」と4回入力、「*.03」で利率を掛け、「*3,000,000」と入力して借入額を掛け、「=」で計算結果を求めます。

 次いで、分子を分母で割ります。「÷」を押して、「MR」で分母部分を呼び出して、「=」を押せば、「655,063.71…」が算出できます。

 円未満は四捨五入するので、毎年の返済額は、「655,064円」となります。

元利均等返済の〆

 こんな風に入力すれば、計算機(電卓)でも、元利均等返済の計算ができるって塩梅です。

 何だか難しそうな計算ですが、ホントその通りで、公式の内実を考え始めると頭がウニになってしまいます。

 今後、何度も何度もそう大きな額の借金をするわけでもないので、「こういうこともできるんだなー」程度におさえておきましょう。必要になったら、検索して戻ってきたらいいだけです。

 先述したように、エクセルでやるのもいいのですが、いちいち開くのも面倒なので、さっと計算したいときにも、思い出してみてください。

 ちなみに、元利均等返済の最初の支払いは、「利息部分」が多いです。

 住宅ローンなど、長期のローンになればなるほど、序盤の支払いは「利払い」比重が高いです。ぶっちゃけ、ほとんどが利息の支払いです。

 ですから、元利均等返済でお金を借りた場合で、繰上げ返済をしようとするなら、借り入れから時間を置かずに繰上げ返済をすれば、元金が圧縮されてその分だけ利払いが少なくなるので、「得」です。

みんなとシェアする

アドオン法

次のページへ進む。

元金均等返済

前のページに戻る。

Back to Top.

このページのTOPにもどる。

Back to Homepage.

「オキテ」のホームにもどる。