第2種電気工事士 学科試験の勉強方法 法令‐令和6年度(2024年度)試験対応

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の学科試験の試験科目の「法令」の勉強方法を述べたページ。文系ド素人の人向け。計器記号、動作原理を表す記号・置き方を表す記号、測定器の写真鑑別、測定器の使い方、竣工検査の勉強方法や注意事項、ポイント、優先順位を説述。主に、文系向けの内容。主に、文系向けの内容。令和6年度(2024年度)試験対応済み。

法令の勉強方法を手短に

 第2種電気工事士の学科試験の「法令」は、毎回3問が出題されます。

 「法令」では、できれば、3問取りたいですが、2問正解で仕方のないときもあります。

 うまくいけば3問(6点)取れるが、不運だと2問(4点)ってな感じです。

 というのも、「法令」では、何年に1回、ガチの難問が出るためです。

 

 上記出題の他に、最近の例としては、「令和5年度(2023年度)上期午前 第30問‐電路の保護対策」です。

 “こういう”のは、テキストにも載ってないため、解きようがないです。捨てるしかないです。

 また、難問率が高いのが「電気用品安全法」です。

 特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品を問う問題で、ナニガナンヤラのブツが問われたことがあり、???となること必定の問題でした。

 こんな次第で、「法令は、ときどき、ガチ難問が出る。諦める。」と、頭の片隅に置いて、本試験問題に臨んでください。

法令の指針

 テキストには、グダグダ書かれていますが、全部憶える必要はないです。

 実際問題、試験に出るところはほぼ決まっているので、過去問さえ解けるようになっておればいいです。

 「逆」を言えば、過去問を解くのに必要な数字・知識だけを暗記していけばいい、ってな次第です。

 それ以外は、時間に余裕があれば、追々見てくといいでしょう。

 以下に述べることを参考に、暗記と記憶の作業に入ってください。

電気設備技術基準

 クソ長い単元ですが、出題はカンタンです。

 要は、直流・交流の低圧・高圧の数字を憶えるだけです

 

 代表的な出題は、「R5 上期午後 第30問」です。

 繰り返しますが、直流・交流の低圧・高圧の数字600Vとか750Vとかの数字を憶えるだけです。

 ほとんどの受験生は、正解する論点です。

 「電圧種別‐交流600v、直流750vとかの憶え方:第2種電気工事士の筆記・法令-電気設備技術基準」を参考に、押えておきましょう。

補足‐例外

 当該電気設備技術基準ですが、例外的に小難しい問題が出ます。

 それが「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」です。

 昔は本当によく出ていたのですが、最近では、本当に出なくなった論点です。試験直前で、押えればいいでしょう。

 「「カカロット」で対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定を憶える」などを参考にしてください。

電気事業法

 「電気事業法」ですが、少しだけ注意が必要です。

 頻出だったのは、「小出力発電」だったのですが、当該論点は改正されて、「小規模発電設備」と姿を変えました。

 改正によって制度がややこしくなったためか、改正後の出題は、令和6年度4月4日の時点では、まだ「ない」状態です。

 ただ、もうそろそろ出るはずなので、数字と語句とを押さえておきましょう。

 参考:第2種電気工事士 学科 法令 小規模発電設備のポイント列挙と予想問題

 参考:小規模発電設備(太陽電池発電設備,風力発電設備,水力発電設備,内燃力発電設備等)の憶え方+語呂合わせ:第2種電気工事士の学科・法令-電気事業法

 なお、以前の「小出力発電」の代表的な出題は、「R3 下期午前 第30問」とかです。参考までに。

 なお、当該電気事業法では、カンタンな出題として、「一般用電気工作物と自家用電気工作物の区別が問う」ものがあります。

 これは、低圧(600V以下)なのか高圧(600V超)なのかを読み取るだけなので、テキストを読んでおれば、即答できるはずです。

電気工事士法

 「電気工事士法」は、ボーナス問題です。安定して点が取れます。

 まず、「免状携帯」と「書き換え」がド定番です。

 一口で言うと、住所変更は書き換え無用です。

 「電気工事士法の免状の交付・書き換えの憶え方のコツ」を参考にして、得点源としてください。

 次に、定番なのが、「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)と電気工事士でなければできない作業(独占業務)」です。

 少々ややこしいのですが、テキストのグダグダした羅列なんて読めないという人は、以下のブログ記事を…、

 ・軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)の憶え方1-「テキストに詳しい説明があったか~?」

 ・電気工事士でなくてもできる軽微な作業の憶え方のコツ2-「暗渠は注意」

 ・軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)の憶え方3-「600V以下」

 ・電気工事士でなければできない作業(独占業務)の憶え方1-「技能試験で勉強」

 ・電気工事士でなければできない作業(独占業務)の憶え方2-「造営物」

 ・電気工事士でなければできない作業(独占業務)の憶え方3-「テキストを思い出せ」

 …を、参考にしてください。

電気工事業法

 「電気工事業法」ですが、業者の登録・義務を定めたものです。

 近年、出た試しがないです

 「後回し」でいいです。時間に余裕がないならやらなくてもいいです。

 過去問に、選択肢の1つに時折出てくるくらいなので、過去問さえ解けるようになっておけばいいです。

電気用品安全法

 「電気用品安全法」は、「法令」でよくよく出ます。優先して勉強すべきところです。

 ボーナス問題と言えるのが、マーク当ての問題です。

 

 

 上記マークの区別が問われます。「特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品の区別と、おまけのPSE」くらいを参考にしてください。

 次に、「特定電気用品・特定電気用品以外の電気用品」を当てる問題が頻出で、これは、少々骨が折れます。

 ただ、テキストの表・リストをガチ暗記する必要は、「ない」です

 過去問を解いて、過去問に出たものを優先して憶えていきましょう。当然、過去問は、全部解けるようになっておいてください。

 対策ページは、先に挙げましたが、「特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品の区別と、おまけのPSE」です。

 先のページと過去問演習とで、ほぼほぼ正解できると思います。

法令:まとめ

 以上が、学科試験の「法令」の勉強方法です。

 当該法令ですが、試験問題は、“ゆるく”2極化しているといえます。

 ある問題は、誰にも解けないような難問なのに、ある問題は、過去問のド定番論点だったり、過去問の「使い回し」だったりします。

 前者の難問は、パスしましょう。他の問題に、即、進んで、時間を無駄にしないようにしてください。

 後者の“取れる問題”は、ドンドコ貪欲に取っていきましょう。

 まあ、「法令」も、他の科目同様に、過去問の問題さえ解けるようになっていれば、失点を最小限に抑えられるはずです。

 以上、「学科試験の勉強方法」でした。参考になれば、幸いです。

 なお、「当方のTwitter」にて、第2種電気工事士の公式の告知や、チェックすべき過去問等を投稿しています。不安のある方は、フォローしてみてください。

第2種電気工事士のこまごましたもの

 「第2種電気工事士:独学資格ガイド」でも述べていますが、2電工は圧倒的な求人数を誇る優良資格で、人生の保証・保険になる資格です。わたし個人、とって本当に損がなかったと、ひしひし感じています。何か資格でも、とお考えの方は、いの一番に2電工を推薦します。

 先述したように、文系・電気ド素人でも、試験に巨大なハンデはないので、食わず嫌いをせず、挑戦してみてください。

 第2種電気工事士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「第2種電気工事士:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする