第2種電気工事士の筆記試験の法令科目「電気工事士法」の「電気工事士でなければできない作業」は、最頻出問題です。確実に点を取りたい当該単元には、憶え方にコツがあります。本ページでは、「テキストを思い出せ」をキーにその要領を述べていきます。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記‐独占業務, 2電工筆記・法令
電気工事士でなければできない作業(要は、独占業務)は、試験で頻出事項です。
憶え方のコツは3つあって…、
①技能試験の教材で勉強する。
②造営物。
③テキストを思い出せ。
…となっています。
本ページでは、「③」の「テキストを思い出せ」を説述します。
「電気工事士でなければできない作業」を勉強する際は、これまで勉強してきた筆記のテキストを思い出しながら、取り組みます。
大事なことを言います。
テキストには、第2種電気工事士に関係することが、掲載されています。
もう一度言います。
テキストには、第2種電気工事士に関係することが、掲載されています。
逆を言うなら、第2種電気工事士に関係のないことは、テキストには載っていない、という塩梅です。
たとえば、『電線管の曲げ、ねじ切り、電線管相互または電線管とボックスなどを接続する作業』です。
下線のところは、電気工事用の道具の章なり単元で、説明があったはずです。
電線管を曲げるには「パイプベンダ」を使いました。
「油圧式のパイプベンダ」もありました。
「ダイス」を使ってねじ切りしました。
先の下線の作業が、電気工事士の独占業務に使用されるからこそ、テキストには写真入りで説明されていたのです。
後半部分も見てみましょう。
『電線管の曲げ、ねじ切り、電線管相互または電線管とボックスなどを接続する作業』ですが、電線管相互の接続の際に用いた材料が、テキストでは絵入り・写真入りで説明がされてましたよね?
そう、カップリングとか、コンビーネーションカップリングとかノーマルベンドとかユニバーサルとかです。
電線管とボックスの接続には、ロックナットとか絶縁ブッシングとかボックスコネクタとかを使っている様子が掲載されていましたよね?
言うまでもなく、それらの器具・部品を使う作業が、電気工事士の独占業務だからこそ、テキストで説明されていたのです。
最後に、「がいし」です。
「がいしに電線を取り付ける(取り外す)作業」は、「電気工事士でなければできない作業」となっています。
「がいし」は、テキストの「電気工事」の「がいし引き工事」の箇所で、工事の概要が事細かく、たとえば、支持点間の距離云々が、説明されているはずです。
理想を言えば、テキストの記載事項の1つ1つを憶えることです、
しかし、正直、メンドクサイです。
んなもんで、独占業務は、「テキストにあったな感」で、突破しましょう。
(あれー、これ、テキストであったような気がするなー)的に、思い出し思い出しすれば、厳密に憶えてなくても、選択肢の1~2つ、潰せるように思います。
2016年3月9日 11:12 AM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る