独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

「カカロット」で対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定を憶える:第2種電気工事士の筆記・法令-電気設備技術基準

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士の筆記試験の法令科目「電気設備技術基準」では、「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」が頻出です。まじめに勉強するのが一番ですが、愚かな人は、くだらない語呂「簡易に触るな、直に接するな、カカロット」で凌いでください。

「電気設備技術基準」の中で、そして、筆記の法令の中で、突出した出題率を誇るのが、本規定です。

当該規定が狙われるのは、本規定が「例外」にあたるからです。

原則は、「150V以下」です。

テキストにあるように、「住宅の屋内電路の対地電圧は、150V以下」にしなくてはいけないのです。

しかしながら、次の条件を満たすなら、「対地電圧300V以下にできる」という塩梅で、『ここだけ違うところだから』執拗に出されるという次第です。

加えていうなら、当該規定の代表例である「エアコン」の取り付け作業が、第2種電気工事士の大きなお仕事であることも、頻出な理由でしょう。

試験というものは、実務事情を無視することはできません。ですから、本規定が頻繁に出題される、という次第です。

語呂合わせ‐カカロット

さて、当該例外規定は4つありますが、そっくり憶えましょう。

①簡易接触防護措置。

②屋内配線と直接接続。

③専用の開閉器と過電流遮断器を施設。

④漏電遮断器を施設。

以下は、わたしが作った語呂合わせですが、参考になるようなら、参考にしてください。

簡易に触るな、直に接するな、カカロット。

カカロットとは、ドラゴンボールという漫画の登場人物で、失業や生活苦、悩み・不安といった人の悲哀とは一切無縁で、子持ちなのに金髪を逆立てている孫悟空というキャラクターの本名です。

まだしも、ライバル役のべジータの方が、自身の社会的責務(元王子で祖国は滅亡)と、祖国復興を果せられない懊悩に苦しむので、キャラが立っています。

ところで、当該語呂合わせのくだらない説明ですが…、

「簡易に触るな」は、①の簡易防護措置です。

「直に接するな」は、②の屋内配線と直接接続です。

「カカロット」は…、

カカ・・・開閉器(いへいき)と、過電流遮断器(でんりゅうしゃだんき)で…、

ロ・・・漏電遮断器(うでんしゃだんき)を現わしています。

こんな風に、くだらない語呂合わせで当該4つの規定を頭に入れて、過去問を2~3回解いておけば、本試験では1点が拾えるように思います。

お粗末な内容ですが、べジータに免じて、お許し頂きたいと願う次第であります。

なお、漫画「ドラゴンボール」を知らない方は…、

簡易に触るな、直に接するな、カカアのン毛』くらいに、憶えてください。

なお、勉強方法等は「第2種電気工事士の独学」を…、

独学向け教材については、「筆記試験の教材」と「技能試験の教材」をばお目汚しください。

みんなとシェアする