第2種電気工事士の筆記試験の法令科目「電気工事士法」の「電気工事士でなくてもできる軽微な作業」は、最頻出問題です。確実に点を取りたい当該単元には、憶え方にコツがあります。本ページでは、「テキストに詳しい説明があったか~?」をキーにその要領を述べていきます。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記‐軽微作業, 2電工筆記・法令
「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)」は、電気工事士法で、そこそこの出題実績があります。
本論点の攻略方法の1つ目は、「テキストに詳しい説明あったか~?」です。
結論から言うと、テキストにて、詳細な説明がなかったものは、得てして、「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)」です。
素人にできることを、“第2種電気工事士のテキスト”がわざわざページを割くいわれがありません。
素人でもできるから、“第2種電気工事士のテキスト”には、詳細な説明がなかった、という次第です。
たとえば、軽微作業の代表例である「電柱や腕木その他これらに類する工作物を設置し、又は変更する作業」を、見てみましょう。
もし、当該作業が、電気工事士の独占業務であるなら、テキストにて、詳しい説明があったはずです。
さて、テキストには、たとえば、電柱のどこに何を設置するかとか、腕木の固定方法とかの説明があったでしょうか?
電気工事士の独占業務であるなら、“第2種電気工事士のテキスト”は、それを、掲載する義務があります。
しかし、実際には、電柱の登り方云々はテキストに記されていないわけで、「テキストに載っていない」から、それらの作業は、「電気工事士の独占業務ではない=軽微作業」と、相なる次第です。
テキストには、「軽微作業」の例がたくさん載っています。
が、「こんなの、テキストに載ってたか~?」を基準に考えると、だいたい、判別できます。
軽微作業の長いやつですが…、
「電圧600V以下で使用する差込接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼット、その他の接続器、または、電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する作業」
…これがテキストにはあるかと思います。
難しい漢字が多く、また、専門的な器具部品名が出ているので、思わず、電気工事士でないとできないんでないの?的な感想を持つかもしれません。
しかし、先の「こんなの、テキストに載ってたか~?」で、考え直してみてください。
ナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチ云々への接続の仕方が、絵入り、写真入りで説明されてましたか?
ないはず、です。
もし、当該作業が電気工事士の独占業務であれば、テキストにて、ここに差し込みますとか、ここに入れますとか、ここはこう操作します等々の、詳細な説明があったはずです。
しかし、テキストには、それらが「ない」わけで、よって、電気工事士の独占業務ではない、と相なる次第です。
また、軽微作業の長いやつを挙げますが、面倒な人は読まなくていいです。
テキストには、軽微作業として…、
「電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電圧制限機またはヒューズを取り付け、または、取り外す工事」
…が、掲載されているはずです。よく出る規定です。
電力量計云々と、電気っぽい語句があるので、これは独占業務かなと思いがちですが、先の「こんなの、テキストに載ってたか~?」を思い出してください。
テキストを思い返してみてください。
テキストに、電力量計や電流制限機等々を、取り付けたり外したりする作業が、事細かく述べられていたでしょうか?
ないはず、です。
「ない」のだから、軽微作業です。
こんな風に、「テキストに載っていたかどうか」で、判別するってな塩梅です。
意外に当たります!
こんな風に、「軽微作業(電気工事士でなくてもできる)」は、「こんなの、テキストに載ってたか~?」を判断基準にすると、楽です。
ひっかけ問題でいくらでも出せそうなところです。
わたしの乏しい電気知識を総動員して、てきとーな選択肢に考えると…、
コンバーター回路にコンデンサを取り付ける…、
三相交流電源装置のスイッチの開閉する…、
リチウムイオン蓄電池にキャブタイヤケーブル(公称断面積100ミリメートル以下)を差し込む…、
…などなど、難しい語句・用語をふんだんに使った選択肢を作るだけで、多くの受験生を罠に引っかけることができそうです。
しかし、「こんなの、テキストに載ってたか~?」で、かなり判別が付くはずです。
しかし、です。
例外があるので、当該コツを利用する際は、「電気工事士でなくてもできる軽微な作業の憶え方のコツ2-「暗渠は注意」」を、必ず参照した上でご活用ください。
また、先の長々の例には、「若しくは(もしくは)」と「又は(または)」がありますが、意味がいまいちわからない人は、「法律用語のコツ:「または」と「もしくは」」で、用途を確認しておいてください。
2016年3月12日 10:47 AM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る