本問は、漢方処方製剤についての問題です。すべての選択肢が漢方処方製剤で構成されています。勉強していないと、まず解けないので、「後回し」か「捨て問」です。実力の多寡によって判断してください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
漢方処方製剤の知識問題です。
「体力が中程度」のため、「登録販売者 漢方処方製剤タグの投稿記事」で述べたようなやり方も通じません。
んなもんで、できそうにないなら、「後回し」か「捨て問」です。
わたしが受験生なら、「捨て問」で、即、他の問題に進みます。
問題文の言う「体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。」ですが、「4」の「小青竜湯」が該当します。
ポイントは、「うすい水様の痰」と、副作用の「肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症」のところです。
ここから「小青竜湯」と判断します。
「適切なもの」は、「4」と相なります。
正解:4
61問:かぜ薬・・・「ふつう」。
62問:漢方処方製剤・・・「難」。
63問:解熱鎮痛薬・・・「やや難」。
64問:ピリン系解熱鎮痛薬・・・「ふつう」。
65問:イブプロフェン・・・「ふつう」。
66問:眠気薬・・・「難」。
67問:鎮暈薬・・・「ふつう」。
68問:鎮咳去痰薬1・・・「ふつう」。
69問:鎮咳去痰薬2・・・「難」。
70問:口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)・・・「ふつう」。
71問:胃腸薬・・・「ふつう」。
72問:胃薬・・・「ふつう」。
73問:瀉下薬1・・・「ふつう」。
74問:瀉下薬2・・・「やや難」。
75問:漢方処方製剤・・・「難」。
76問:胃腸に作用する薬・・・「ふつう」。
77問:駆虫薬・・・「ふつう」。
78問:強心薬・・・「難」。
79問:コレステロール・・・「ふつう」。
80問:循環器用薬・・・「ふつう」。
81問:痔及び痔疾用薬・・・「やや難」。
82問:泌尿器用薬・・・「難」。
83問:婦人薬・・・「難」。
84問:内服アレルギー用薬・・・「ふつう」。
85問:鼻炎用内服薬・・・「難」。
86問:鼻炎用点鼻薬・・・「ふつう」。
87問:眼科用薬・・・「ふつう」。
88問:外皮用薬1・・・「ふつう」。
89問:外皮用薬2・・・「ふつう」。
90問:角質軟化薬等・・・「ふつう」。
91問:みずむし・たむし用薬・・・「ふつう」。
92問:毛髪用薬・・・「ふつう」。
93問:歯痛・歯槽膿漏薬・・・「やや難」。
94問:禁煙補助剤・・・「ふつう」。
95問:ビタミン主薬製剤・・・「ふつう」。
96問:滋養強壮保健薬・・・「難」。
97問:漢方処方製剤・・・「難」。
98問:生薬・・・「難」。
99問:殺虫剤・・・「ふつう」。
100問:妊娠検査薬・・・「ふつう」。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は、テキストは、初心者向けでオマケ付きの「らくらく完全攻略! 登録販売者試験 合格テキスト&問題集」と、掲載問題数が一番多い「超重要 登録販売者 過去問題集
」を使えば支障ありません。わたしはこれで「117点」取れました。
また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする