本問は、「次の人は使用(服用)しないこと」についての問題です。漢方処方製剤の選択肢が1つあるので、解けないかもしれません。ただ、残りの選択肢は、基礎的な内容なので、ここだけは、解けるようになっておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
aの「一般用医薬品の芍薬甘草湯の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「次の診断を受けた人」として「心臓病」と記載することとされている。」ですが、正しい記述です。
芍薬甘草湯は、心臓病の診断を受けた人は、使用を避けることになっています。
よって、選択肢の「a」は、「正」と相なります。
まあ、漢方処方製剤の問題なので、解けなくても仕方がありません。
とはいえ、「心臓病の人が使用を避ける」のは、当該「芍薬甘草湯」と「プソイドエフェドリン塩酸塩」しかないので、押えておいて、まったく損はありません。
bの「アスピリンが配合された一般用医薬品の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「15歳未満の小児」と記載することとされている。」ですが、正しい記述です。
ド定番の問題なので、必ず押えておきましょう。
ライ症候群との関連から、アスピリンやサザピリンは、一般用医薬品として、どんな場合にも、15歳未満の小児に使用してはいけません。
参考:アスピリン
参考:サザピリン
「医薬品」で必ず出るので、ガチで暗記してください。
よって、選択肢の「b」は、「正」と相なります。
cの「アルジオキサが配合された一般用医薬品の胃腸薬の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「次の診断を受けた人」として「透析療法を受けている人」と記載することとされている。」ですが、正しい記述です。
アルジオキサには、アルミニウムが入っているので、「透析療法を受けている人」は、使用を避けることになっています。
これも、「医薬品」で、実によく出るところです。ガチ暗記しておきましょう。
参考:アルジオキサ
よって、選択肢の「c」は、「正」と相なります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、「1」と相なります。
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
101問:適正使用情報・・・「ふつう」。
102問:添付文書1・・・「ふつう」。
103問:添付文書2・・・「ふつう」。
104問:次の人は使用(服用)しないこと・・・「ふつう」。
105問:運転操作をしないこと・・・「ふつう」。
106問:大量に使用(服用)しないこと・・・「ふつう」。
107問:長期連用しないこと・・・「ふつう」。
108問:想定問題・・・「ふつう」。取れる。
109問:添付文書の使用上の注意・・・「ふつう」。
110問:保管及び取扱い・・・「ふつう」。
111問:製品表示・・・「ふつう」。
112問:緊急安全性情報・・・「ふつう」。
113問:PMDA・・・「ふつう」。
114問:副作用等報告・・・「ふつう」。
115問:副作用情報等の評価及び措置・・・「ふつう」。
116問:医薬品副作用被害救済制度・・・「やさしい」。
117問:救済制度の給付・・・「ふつう」。
118問:救済制度の支給対象・・・「ふつう」。
119問:安全対策・・・「ふつう」。
120問:啓発活動・・・「ふつう」。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする