令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「基本知識」の「医薬品の効果とリスク」の問題です。難しいところはありません。テキストを精読していれば、おおむね解ける選択肢ばかりです。問題文をよく読んで、常識的に考えれば解ける問題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「Good Clinical Practice(GCP)に準拠した手順で安全な治療量を設定することが、臨床 試験(治験)の目標の一つである。」ですが、正しい記述です。
「臨床 試験(治験)」とあるので、クリニックの「Good Clinical Practice (GCP)」ですね。
「「リスク評価基準」の憶え方‐GLP、GCP、GPSP、GVP 」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬品は、食品と同水準の安全性基準が要求されている。」ですが、誤った記述です。
医薬品は、食品よりも高い安全性基準が求められますよねー。
まあ、常識的に判断できるかと思います。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「投与量の増加に伴い、「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
○○量の順番がよく問われます。「医薬品のリスク評価の「用量・反応」の語呂合わせ 無作用量・最小有効量・治療量・中毒量・最小致死量・致死量 」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「製造販売後安全管理の基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている」ですが、正しい記述です。
「製造販売後安全管理の基準」なので、「Good Vigilance Practice(GVP)」でいいですね。
定番のカタカナ語句なので、ガチ暗記してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:3
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする