登録販売者 福島県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)午前第6問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「基本知識」の「医薬品の作用」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

福島県 午前第6問‐医薬品の作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 テキストをきっちり読み込んでおけば大丈夫なはずです。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 そのまんまですが、手引きには…、

 「医薬品の有効成分である薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「世界保健機関(WHO)の定義によれば、副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又 は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ予測で きる反応」とされている。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「予測で きる反応」のところです。

 正しくは、「意 図しない反応」です。

 副作用を予測できるなら、それに対応可能になるわけですから、副作用が大きな問題にならんですね。

 そうすっと、登録販売者も要らなくなっちゃうじゃないですか!

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢c

 選択肢cの「複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対 しては症状を悪化させることもある。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 「適正使用」の基礎疾患とかを思い出してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 ですから、登録販売者とかが要るんですよ。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「誤」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:3

 もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品の本質

 2問:医薬品毒性試験法ガイドライン

 3問:医薬品の効果とリスク

 4問:機能性表示食品

 5問:セルフメディケーション

 6問:医薬品の作用

 7問:医薬品の副作用

 8問:医薬品の相互作用

 9問:食品と医薬品の相互作用

 10問:小児等

 11問:妊婦等

 12問:販売時コミュニケーション

 13問:プラセボ効果

 14問:医薬品の品質

 15問:一般用医薬品の定義

 16問:一般用医薬品の役割

 17問:サリドマイド訴訟

 18問:スモン訴訟

 19問:HIV訴訟

 20問:CJD訴訟

令和7年度 福島県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする