令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「基本知識」の「医薬品の相互作用」への作用の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「吸収、分布、代謝又は排泄 される過程で起こるものと、薬理作用をもたらす部位において起 こるものがある。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「相互作用には、医薬品が吸収、分布、代謝(体内で化学的に変化すること)又は排泄 される過 程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「総合感冒薬とアレルギー用薬の併用は、成分や作用が重複することは少なく問題ない。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違ってます。
基本的にですが、薬の併用は、避けるべきですね。よって、「成分や作用が重複することは少なく問題ない」が間違っていると言えます。
なお、手引きには…、
「かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳 去痰 薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重 複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「緩和を図りたい症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。」ですが、正しい記述です。
これまた、そのとおりの記述です。そうした方がいいですよねー。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、通常、その 医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。解説のしようがありません。
そうした方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は…、
正解:3
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする