登録販売者 福島県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)午前第7問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「基本知識」の「医薬品の副作用」の問題です。テキストを精読し、過去問演習を繰り返していれば、まず、解ける問題です。貴重な1点を確保です。

福島県 午前第7問‐医薬品の副作用

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 テキストをきっちり読み込んでおけば大丈夫なはずです。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「一般用医薬品は、重大な副作用を回避することよりも、医薬品の使用を継続することによる 利益が優先される。」ですが、誤った記述です。

 全体的に間違ってます。

 「重大な副作用を回避する」方が優先されます。

 手引きには…、

 「通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な 副作用を回避することが優先され、」

 「その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとさ れており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「発生原因の観点から、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別する ことができる。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ 効果によるものも含まれている

 …とあります。

 不安な人は、テキストで確認しておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「明確な自覚症状として現れないことがある。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のよ うに、明確な自覚症状として現れないこともあるので、」

 「継続して使用する場合には、特段の異常 が感じられなくても医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していく ことも重要である」

 …とあります。

 自覚症状に乏しい副作用ですが、具体的には、消化性潰瘍軽度の肝機能障害です。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「アレルギーを引き起こす原因物質をアナフィラキシーという」ですが、誤った記述です。

 びっくりする選択肢ですね。

 間違っているのは、「アナフィラキシー」のところです。

 正しくは、「アレルゲン」です。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

 憶える必要はないですが、アナフィラキシーは、「アレルゲン(アレルギー原因物質)の侵入により、複数の臓器に全身的なアレルギー症状が現れ、命に危険が及ぶ可能性がある過敏反応」です。

 アナフィラキシーですが、ショックとも言われます。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は…、

 正解:3

 もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。

 >>> 次の問題へ。

基本知識

 1問:医薬品の本質

 2問:医薬品毒性試験法ガイドライン

 3問:医薬品の効果とリスク

 4問:機能性表示食品

 5問:セルフメディケーション

 6問:医薬品の作用

 7問:医薬品の副作用

 8問:医薬品の相互作用

 9問:食品と医薬品の相互作用

 10問:小児等

 11問:妊婦等

 12問:販売時コミュニケーション

 13問:プラセボ効果

 14問:医薬品の品質

 15問:一般用医薬品の定義

 16問:一般用医薬品の役割

 17問:サリドマイド訴訟

 18問:スモン訴訟

 19問:HIV訴訟

 20問:CJD訴訟

令和7年度 福島県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする