独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

傾向はやわかり‐こう出てるからこうする:令和3年度(2021年度)の第二種電気工事士:下期筆記(午前試験・午後試験)の総評

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第二種電気工事士(2電工)の令和3年度(2021年度)上期の午後筆記の総評。試験問題の傾向(問題の出方)や注意事項など。失点をそこそこ抑えられる。ポイントを外さない問題演習のために、参考にしてください。独学者向け。

直近の令和3年度の下期筆記試験(午前筆記午後筆記)をもとに、今後の傾向と対策を述べます。

なお、このページは、試験勉強の序盤では無用です。

「お気に入り」にでも入れておいて、ある程度、テキストと過去問とを消化した中盤以降に、参考にしてください。

リングスリーブを憶えること

R3下期午前筆記 19問

技能試験的な問題の1つに、「リングスリーブ」の問題があります。

リングスリーブの種類と、その刻印とを当てる問題です。

技能試験で勉強することなので、これまでは、「捨て問」でもよいかと思っていました。

しかし、傾向からすると、ほぼ「定番化」しています。

憶えることは少しだし、技能で必須となる知識なので、筆記の段階で、リングスリーブの要領を、押さえてしまいましょう。

別称(別名)に注意すること

R3下期午前筆記 31問…選択肢ニ

上の問題では、「アウトレットボックス」が、その別名である「ジョイントボックス」で、選択肢に登場しています。

工具器具などで、括弧書きの別称がある場合、当該別称にて出題される可能性が出てきました。

たとえば、「リモコントランス」や「ベル用トランス」の別名は「小形変圧器」です。

どっちの名称で出てもいいように、両方を憶えましょう。

「資料読み取り問題」に注意すること

R3下期午前筆記 35問

「資料読み取り問題」が、出題されています。

「資料読み取り問題」とは、資料に記載されていることから、選択肢を判別する問題です。

以前の試験の「R3上期午後筆記 41問」でも、同様の出題がありました。

ほぼ「定番化」している出題形式です。

???となったときは、資料を目を皿にして、「ヒント・手がかり」の有無を、チェックしましょう。

テキストに載ってないものが出る

R3下期午前筆記 48問…選択肢ハ

熱線式自動スイッチの写真鑑別が出題されました。

「熱線式自動スイッチ」ですが、「RAS」が傍記されるスイッチです。

当該スイッチは、これまで、図記号でさえ問われることがなかったのに、今回は、ズバッと「写真」が問われました。

判別できた受験生は、ほとんどいなかっただろうと、推測されます。

このような、未知なる工具器具の出題は、前回の試験でも、出題されています。

たとえば、「R3上期午後筆記17問」です。わけわからないです。

今後も、傾向として、テキストに載ってない器具・工具が、真正面から問われる可能性が、実に“高い”です。

この種の問題は、対策が取り難いうえに、費用対効果も悪いです。

今後の試験でも、未知なる問題が出ると想定して、心構えを作っておきましょう。

本試験で遭遇した際は、選択肢を熟読して、何らかのヒントから、最終解答を導きましょう。

どうにもならないようなら、潔く「捨て問」として、他の問題で活路を開きましょう。

時間の無駄なので、深追いは厳禁です。

もしかしたらですが、こういう未知系の問題は、「受験生の足止め目的(時間浪費)」なのかもしれないです。

ガチ応用の写真鑑別の登場

R3下期午前筆記 50問

これまでの写真鑑別の問題は、実にシンプルで、言ってしまえば、知っているか否かを問うだけの「知識問題」でした。

しかし、R3年度の試験では、かなり“応用の効いた問題”が出題されています。それが、先の「第50問」です。

個々の器具や工具の役割を踏まえて、かつ、資料もきちんと読み取っていないと、到底、解答できない問題となっています。

今後も、こうした応用問題が問われると思われます。

第2種電気工事士においても、テキストを精読しておくべきです。

難問は解いておくこと

R3下期午後筆記 27問

「難問」は、そのまんまで再出題されることがあります。

先のリンク先の問題は、文系や電気工事のド素人には厳しい問題です。

しかし、先のページでも述べていますが、直近の試験から、そのまんまが出題されているのです。

「難問」は、このように、繰り返し、出題されることが多々あります。

たとえ、その内容が全くわからなくても、問題文と選択肢の正誤は、押えておきましょう。

参考:難問・奇問・珍問・ひっかけ問題リスト

ざっくりまとめ

令和3年度の下期筆記試験ですが、なぜか、午前試験の方が難しかったです。

テキストには未掲載の器具が出たりで、苦戦したはずです。

対して、午後試験は、言うほど難しくなかったです。すらすらっと、解けたと思います。

このように、難易の差はありましたが、本質的には、「第2種電気工事士試験」です。

きちんとテキストを精読し、過去問を2~3回繰り返していれば、穏当に、合格点の6割(30点)は、確保できる内容です。

やることさえやれば受かる点には変わりがないので、シッカリ準備して臨んでください。

逆を言うと、「てきとー」では、もう受からないので、ちゃんと勉強してください。

以下、過去問関連のリンクの紹介です。活用してください。

難問・奇問・珍問・ひっかけ問題リスト…要注意の問題。「使い回し」の可能性が高く、必ずチェックレベル。

難問・やや難問リスト…「難」と「やや難」の問題をまとめて、リスト化。これらが解けるようなら、合格レベル。

「複線図」の過去問リスト…筆記の複線図問題だけを演習したい人向け。

みんなとシェアする