「生薬」にて、「日本薬局方」の論点が出題されるようになっています。
参考:東京都 R2 第72問
参考:東京都 R2 第79問
よって、以下に、「日本薬局方」の記載のある生薬をまとめました。
対象生薬は、ウワウルシ,オウバク,オウレン,カゴソウ,キササゲ,ケツメイシ,ゲンノショウコ,コウカ,サフラン,サンキライ,シャゼンソウ,センブリ,ソウハクヒ,ボウイ,マクリとなっています。
なお、注意事項ですが、序盤からガチでやる必要はありません。
「お気に入り」にでも入れておいて、試験勉強の中盤以降、空き時間でざっくり見ていってください。
・ウワウルシ・・・日本薬局方収載のウワウルシは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
・オウバク・・・日本薬局方収載のオウバク末は、健胃又は止瀉の作用を期待して内服で用いられるが、外用では水で練って患部に貼り、打ち身、捻挫に用いられることがある。
・オウバク末、オウレン末・・・日本薬局方収載のオウバク末・オウレン末は、止瀉薬としても用いられる。(末とは、粉末にしたもの。)
・カゴソウ・・・日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
・キササゲ・・・日本薬局方収載のキササゲ、サンキライ、ソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。
・ケツメイシ、ゲンノショウコ・・・日本薬局方収載のケツメイシ、ゲンノショウコについては、煎薬として整腸(便通を整える。)、腹部膨満感等に用いられる。
・コウカ・・・日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
・サフラン・・・日本薬局方収載のサフランを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
・サンキライ・・・日本薬局方収載のキササゲ、サンキライ、ソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。
・シャゼンソウ・・・日本薬局方収載のシャゼンソウは、煎薬として咳に対して用いられる。
・センブリ・・・日本薬局方収載のセンブリ末は、健胃薬のほか止瀉薬としても用いられる。
・ソウハクヒ・・・日本薬局方収載のキササゲ、サンキライ、ソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。
・ボウイ・・・日本薬局方収載のボウイは、煎薬として筋肉痛、神経痛、関節痛に用いられる。「類似生薬」の「注意事項」あり。
・マクリ・・・日本薬局方収載のマクリは、煎薬として回虫の駆除に用いられる。
「日本薬局方」の記載のある生薬は、以上です。
基本の「名称‐効能‐基原」が済んでから、ぼちぼちと押えていってください。
なお、生薬は、他にも、新しい傾向が見出されます。
「生薬 新傾向」も、一読願います。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 生薬 新傾向, 登録販売者, 登録販売者 まとめ, 登録販売者 生薬, 登録販売者-医薬品 | 2021年2月26日 4:27 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
資格試験では、合格率が異常に低いと、年度間のばらつきを“平均化する”ため、次の試験が合格者をたくさん出す「救済試験」になることがあります。
令和1年度の東京都の合格率は、「26.0%」でした。
全国的にも低い数字なので、「救済試験」があるかと思いきや、令和2年度の合格率は、「33.0%」となりました。
プラス5ポイントで、微増はしていますが、激増とはいえません。
この「2つ」の数字から、「東京都は、救済試験を行わない」と、判断してよいと思います。
受験生の方は、「救済試験」を当てにすることなく、本試験に臨みましょう。
では、令和2年度試験の総評です。
令和2年度(2020年度)に行われた、東京都 登録販売者試験ですが、結論から言うと、「やはり、東京都は、レベルが高い」です。
「医薬品」と「適正使用」は、年々難化しているのですが、当該年度も、去年に比べて、難しくなっています。
事例問題や応用問題が増えており、(ムムム)という感想を抱くはずです。
東京都受験予定の方は、今後も、試験勉強のウエイトを、当該2科目に大きく割きましょう。
さて、「医薬品」の「生薬」が完全復活して、昨年以上の「11問」も、出題されています。
そして、「漢方処方製剤」は、「9問」前後で、まったく無視できない出題数となっています。
「適正使用」においても、「医薬品的な問題」で、「マオウ」が問われるなど、手強くなっています。
「漢方処方製剤」と「生薬」は、捨ててはいけない、勉強しなくてはいけないと、釘を刺しておきます。
ところで、「基本知識」や「人体」、「法規」は、あまり変わりがありません。
ですが、決して「楽」な科目ではありません。
これら3科目も、勉強しない限り、点が取れないです。
一番悔しい不合格のケースは、難の「医薬品」や「適正使用」で点が取れているのに、残る3科目で足切りにかかったときです。
油断禁物としか言いようがないです。
次に、試験問題の全体について言えることですが、これまで問われなかった論点(語句・数字)の出題がとても目立ちます。
昨年度から、この傾向が見られていましたが、本年度も、継続中です。
全科目において、未出題事項の出題を、とてもよく目にします。
過去問題集やPDF過去問を解いたら、必ずテキストに戻って、“試験に出てないもの”を、意識して精読してください。
そして、念のため、釘を刺しておきたいのですが、“試験に出たところ”も、重視してください。
多くの問題は、定番問題・頻出論点で構成されており、過去問の再出題も、実に多いです。
要は、「全部やらないといけない」なのですが、出たところも、出てないところも、丁寧に押えましょう。
ひしひしと実感するのですが、合格に必要な勉強量は、年々、増しています。
過去の登録販売者試験は、あまり勉強してない人でも、合格できるものでした。たとえば、このわたしがそうです。
定番問題ばかりだったし、ぬるい選択肢もそこそこあったりしたからです。
しかし、昨今では、きちんと勉強しないと、まずもって受からない試験に変貌しています。
実際問題、登録販売者の充足数は足りているので、今後の試験は、合格者の「数」を絞る可能性が高いです。
とはいえ、根っこの部分は、「登録販売者試験」です。
他県同様に、「テキストを3回精読、過去問演習を3回」していれば、間違いなく合格点は確保できます。
やはり、受かっている人は、相応に勉強しています。
安易な受験は、高い受験料をドブに捨てるようなもの。
「ちゃんと勉強するぞ!」という覚悟を決めてから、試験勉強に臨みましょう。
なお、当該年度の過去問は、「令和2年度(2020年度)登録販売者 東京都の過去問+解説インデックス」です。
以下、科目別に、傾向を述べていきます。
第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、令和2年度も安定した出題です。
小難しい選択肢もありますが、大半の問題は、基礎・基本的なものばかりなので、まあ、だいじょうぶでしょう。
テキストと過去問を繰り返しておけば、満点近く、点が取れるはずです。
当該「基本知識」で、点をがっつり稼いでおくのが、ベストの試験戦術です。
後述するように、「医薬品」「法規」、そして、「適正使用」の失点をカバーすべく、満点を狙うくらいに、勉強しましょう。
第21問~第40問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、「未出題論点に注意」です。
昨年と同様、定番問題が多いのですが、それでも、出題実績のないところの出題が目立ちます。
たとえば、「第21問」の選択肢1の「機械的消化」などです。
これまでに、ほとんど出なかった語句ですが、選択肢の1つとして、ガッツリ採択されています。
こういう未出題論点に備えるためにも、テキストは、キッチリ精読しておきましょう。
また、当該年度も、昨年同様、「副作用」の「すべて」が出題されています。
「登録販売者」制度の存在理由からも、「副作用」は、こういう出題が続くと思われます。
これまでのように、定番の副作用だけを勉強するやり方は、ダメです。
「副作用」は、すべての論点を押えてください。
第41問~第60問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、「まあ例年通り」です。
小難しくはなっていますが、まあ、大丈夫でしょう。
昨年度同様に、「販売従事登録」と「薬剤師不在時間」が出題されています。
もはや、「定番化」したと踏んでいいでしょう。過去問を、キッチリ解いて、再出題に備えてください。
なお、受験生泣かせの「資料問題」は、鳴りを潜めています。
しかし、過去問に出たことは甘く見てはいけないので、過年度のPDF過去問で遭遇した際は、答えを憶えて、解けるようになっておきましょう。
第61問~第100問の計「40問」の「主な医薬品とその作用(医薬品)」ですが、「レベルが高い」です。
問題全体がレベルアップして、カタカナ成分の「難化」が顕著です。
テキストをしっかり読み込んでおかないと解けない選択肢が実に目立ちます。
んで、これまで出題実績のなかった「マイナー成分」が、ビシバシと問われています。
たとえば、「ユーカリ油」がふつうに登場しています。
参考:第89問
テキストの個々の成分は、端折ることなく、押さえておく必要があります。
そして、「漢方処方製剤」と「生薬」が、本当に、ふつうに出題されるようになっています。
全国的な傾向として、「漢方処方製剤」と「生薬」は、両方とも、10問前後の出題が続いており、今後、減ることはないと思われます。
そして、そのうえ、両方とも、問題のレベルが上がっています。
「漢方処方製剤」では、構成生薬や副作用を突く問題が出題されました。
参考:第95問
「生薬」では、これまでに出題がほとんどなかった「日本薬局方」や「注意事項」が出題されています。
これまで以上に、テキストを精読しておく必要があります。
「漢方処方製剤」と「生薬」は、数が多く、とても時間がかかります。
「漢方処方製剤」と「生薬」は、「捨て問」にできません。
片方を捨てるだけでも、点数勘定は、厳しくなります。両方を捨てると、合格は、不可能です。
受験予定の方は、「漢方処方製剤」と「生薬」を、後回しにせず、早め早めに、着手しましょう。
第101問~第120問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、一口で言うと、「安定した」です。
昨年度は、「12問」も出題された「医薬品的な問題」が、本年度では、「7問」と、他県と同程度となりました。
昨年度は、あまりに「特異」だったといえましょう。
他の県でも、「医薬品的な問題」は、6~8問前後のところが多いので、今後の東京都も、これに倣うように思われます。
また、「定番化」された「医薬品的な問題」も、見られます。
たとえば、「第108問」の「運転操作しない」は、安全・保安の点で重要なため、東京都のみならず、他県でも、よく出るようになっています。
こういう定番化したものは、ガチで押さえておくべきです。
さて、相変わらず、「医薬品的な問題」の「相談すること」は、受験生にとってネックです。実に、難しい。
マオウを問う「第107問」や、漢方処方製剤の構成生薬を問う「第109問」は、わたしは、お手上げとなりました。
「適正使用対策」でも述べていますが、「使用しない」を優先し、「相談すること」は、できる範囲でやるのが一番かと思います。
最後に、「再審査制度」の数字が出題されました。
「数字問題」でもあり、今後の「定番」となる可能性があります。
「第112問」ですが、チェックしておきましょう。
令和2年度(2020年度)の東京都 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。
勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2021年2月13日 11:07 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
令和2年度(2020年度)に行われた福岡県の登録販売者試験ですが、一口で言うと、「非常にオーソドックスだった」です。
直近2~3年の過去問を解いて、傾向の変化を掴んでいれば、当該年度では、穏当に合格点が取れたはずです。
とはいえ、注意すべき傾向変化もあります。
それは、「医薬品」での「漢方処方製剤・生薬の出題の増加」です。
先年と比べて、漢方処方製剤・生薬の問題が増加しています。
まあ、当該傾向変化は、「福岡県」に限らず、他の県でも同様です。
かつてのように、「漢方処方製剤」や「生薬」は、「捨て問」にできないので、注意してください。
他の科目の「基本知識」や「人体」、「適正使用」や「法規」ですが、これらは、ほぼ例年通りです。
テキストと過去問題集、PDF過去問を、キッチリと仕上げた人なら、十分な余裕を持って、合格圏に入れたと思います。
当該年度の試験問題ですが、なかには、突飛な出題もありました。
たとえば、「第3問」です。
一見して解きようのない「難問」ですが、こういうのは、無視してもいいでしょう。
基本的に、試験問題の大半は、テキスト記載事項で、定番問題・頻出問題がほとんどです。
難問以外の「できなかった問題・間違った問題」は、何回も繰り返して、確実に取れるようにしておきましょう。
本年度も、難問や傾向変化はあれど、「テキストを『3回』精読する。キーワードを憶える。過去問を『3回』解く。」という、すべての受験生がやっていることを、まじめにやっていけば、合格できるはずです。
んでは、以下、科目別に、傾向を述べていきます。
第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、令和2年度も安定した出題です。
先に述べましたが、「第3問」に、ガチの難問が出題されました。
しかし、「福岡県」では、例年、こうした“誰も解けない問題”が数問出ます。
(今回は、こいつが難問枠かー)程度に捉えて、深追いしないようにしましょう。
こうした「難問」が取れなくても、十分に、合格点を取れます。
さて、昨年度試験でも見られたのですが、「薬害訴訟」の問題数が減っています。
これは、全国的な傾向でして、他の県でも、同様に「薬害訴訟」の問題が減っています。
しかしながら、「薬害」の論点は、実に重要です。よって、傾向が元に戻って、出題数が増える可能性を捨て切れないのです。
傾向が完全に固まるまでは、「薬害訴訟」の論点は、細かいところまで押えておきましょう。
「基本知識」での注意点は、以上です。
第21問~第40問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、令和2年度は、オーソドックスな出題でした。
敢えて傾向を言うと、「逆の問題が凄くたくさん出題される」です。
登録販売者試験でよくある問題として、「逆」の問題があります。
テキストの記述を、意図的に「逆」にした問題で、たとえば、「上」が「下」に、「左」が「右」に、「短い」が「長い」に、「太い」が「細い」に、変えられた問題です。
当該年度では、とりわけ、この種の「逆」の問題を目にしました。
そこかしこの選択肢に、当該「逆」の問題を目にするはずです。
また、「人体」で目立つのが、「似た語句入れ替え問題」です。
たとえば、正しくは「“延”髄」なところを、「“脊”髄」などにしてくる問題です。
こうした問題は、意外に、コロッとひっかかるので、「人体」のテキストは、他の科目よりも、一層注意深く、精読してください。
次に、「副作用」ですが、昨年と同じく、すべての副作用が満遍なく出題されています。
「副作用」は、テキストの「すべてが出る」と仮定して、1つも端折ることなく、押えて行きましょう。
「人体」の注意事項は、以上です。
第41問~第60問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、例年通りといった次第です。
懸念事項の「医薬品的な問題」は、「4問」で…、
・41問
・43問
・46問
・57問
…といった塩梅です。
昨年の試験でも、「4問」だったので、例年通りと言えます。
とはいえ、安心はできません。
「東京都」や「関西広域連合」では、当該「医薬品的な問題」がガチで「定番化」しており、例年「6~8問」の出題が想定されています。
「福岡県」も、この傾向に進む可能性を捨て切れません。
当該「医薬品的な問題」は、きちんとその対策を取ってないと、点数的にかなり厳しくなります。
「福岡県」においても、いつ、「医薬品的な問題」の出題が増加しても大丈夫なように、対策しておくべきです。
対策ページは、「適正使用対策」なので、時間を見ては、1つ1つを押えて行きましょう。
また、「企業からの副作用等の報告制度」の問題が出てくるようになっています。
「第54問」なのですが、当該論点は、他の県でも「定番化」しているので、対策を取っておきましょう。
第61問~第100問の計「40問」の「主な医薬品とその作用」ですが、漢方処方製剤と生薬の出題が増加しています。
かつては、「捨て問」にできた両者ですが、もはや、ふつうに勉強しないといけない論点と化しています。
両者を「捨て問」にすると、点数的に、実に厳しくなります。
早め早めに手を付けて、対策を取って行きましょう。
参考:漢方処方製剤対策
参考:生薬の独学
また、傾向として、以前のような「名称‐成分名」ばかりの問題ではなくなってきています。
「使用上の注意」や「症状の定義」、「受診勧奨」や「数字」がビシバシ問われています。
また、これまでにあまり出なかった「マイナー成分」も、ふつうに出題されています。
たとえば、「第98問」の選択肢1の「ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル」などです。
(ナンノコッチャ?)にならないよう、テキストのすべてを精読しておきましょう。
(なお、先のポリオキシうんぬんは、クレゾール石鹸液と同じ効能のあるものです。)
最後に、特記事項として、珍しい「外用‐内服」の当否が問われました。
「第91問」なのですが、当該「外用‐内服」が問われるのは、とても珍しいです。
再度出題されそうなので、テキストの精読の際は、「外用‐内服」に注意しておきましょう。
第101問~第120問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、令和2年度年では、到って「ふつう」です。
難問・奇問の目立つ「法規」ですが、当該年度は、オーソドックスな問題が多かったです。
難問率の高い条文問題も、ふつうの「択一式」で、問題なかったはずです。
とはいえ、「法規」は、「難問地帯」なので、油断せず、PDF過去問の難問に当たっておきましょう。
たとえば、昨年の「109問:生物由来製品」や「「120問:監督処分」です。
まあ、ヘンテコリンナ問題もありますが、穏当に、点は取れたはずです。
令和2年度年度(2020年度)の福岡県 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。
勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 登録販売者, 登録販売者試験 | 2021年2月6日 3:18 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |