登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の「滋養強壮保健薬」の総論的なことや、○×問題、頻出事項のまとめ。傾向やポイントなど。過去問の例題も付与。
第13節「滋養強壮保健薬」は、本試験で確実に「1~2問」出る単元です。
「滋養強壮保健薬」とは、一口で言えば、「ビタミン剤」です。
サプリメント等でよく耳目にするためか、ドラッグストア等での主力商品のためか、試験には、頻繁に登場します。
また、滋養強壮保健薬で問われるビタミン類は、他の薬でもよく問われています。たとえば、ビタミンCは風邪薬で、ビタミンEは痔の薬で、ビタミンB6・B12は貧血用薬で、といった塩梅に、かなりの頻度で出題されています。
言うなれば、本章で勉強することは、他の章の勉強にもなっているという次第で、費用対効果がとても高いです。
本試験の問題は、テキストを精読していれば取れるものばかりなので、何度もテキストに目を通して、確実に1点を取れるようになっておきましょう。
「医薬品」の第13節「滋養強壮保健薬」の各成分へのリンクです。
ナイアシン(ニコチン酸アミド、ニコチン酸)、パントテン酸カルシウム、ビオチン
本試験の傾向ですが、各成分の作用・特徴が満遍なく出題されています。
そこそこ細かいところまで問われているので、テキストを精読しておかないと、手が出ません。
とりわけ、個々の成分のキーワードは、たとえば、ビタミンAの「夜盲症(鳥目)」などは、選択肢判別の大きなヒントとなるので、がっちり頭に入れておく必要があります。
細かい文言は、初見時では、うんざりするはずです。
しかし、2回・3回と読むにつれて頭に残り始めます。
「滋養強壮保健薬」は、何度もテキストに当たるのが「攻略のコツ」です。
意外に、日常生活でも役に立つので、興味を持って当たってください。
神経痛や筋肉痛、関節痛、しみ・そばかすなど、特定部位の症状に対する効能・効果は、医薬品のみに認められています。
反対に言えば、医薬部外品のビタミン剤は、特定部位への効能を謳ってはいけないといった寸法です。
本試験では、「ビタミン等の補給を目的とするものとして医薬部外品の保健薬があるが、それらの効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、神経痛や筋肉痛等の症状の緩和等に限定されている。」などと出されています。
先述したように、特定部位への効果の標榜は、医薬品のみなので、「×」となります。
滋養強壮保健薬は、多く摂取しても、症状が早く改善するものではありません。
また、効果・効能が、強く効くわけでもありません。
試験では、「滋養強壮保健薬は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではないが、滋養強壮の効果は高まる」などと出題されています。
言うまでもなく、「高まる」のところが誤りです。
よって、「×」と相なります。
ちなみに、前半は、「正しい」です。
1ヶ月ほど服用しても改善が認められない場合は、症状によっては、医療機関を受診する必要があります。
ビタミン剤といっても、漫然と使用するのは御法度です。
数字出ます。
たとえば、「滋養強壮保健薬は、ある程度継続して使用されることによって効果が得られる性質の医薬品であるので、3ヶ月位は使用を継続する必要がある」などと出題されています。
正しいのは「1ヶ月」なので、これは、「×」です。
なお、数字については、「医薬品の数字10」も、参考にしてください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする