本問は、乳児・幼児・小児の問題です。どの選択肢もテキスト記載事項であり、基礎・基本的な問題です。確実に点にしましょう。難易度は「ふつう」です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「一般的に、5歳未満の幼児に使用される錠剤の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。」ですが、正しい記述です。
その通りなので、テキストで確認しておきましょう。
こうした次第で、選択肢の「a」は、「正」と相なります。
なお、本問は、年齢区分のところを難しく考えないで、解答してください。
「幼児」とは、年齢区分上、「7歳未満」を言うのですが、当該規定は、本問とは関係ありません。
「咽喉につかえやすい」は、「5歳未満の幼児」と覚えてしまってください。
「b」の「小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。」ですが、誤った記述です。
本問は、ぜんぶ間違っています。
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いです。
んで、服用した医薬品の吸収率が相対的に高いです。
登録販売者では、こういう「正反対」の出題が多いので、確実に押えておきましょう。
こうした次第で、選択肢の「b」は、「誤」と相なります。
cの「乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。」ですが、そのとおりの記述です。
よく言われますが、乳児が熱を出しても、熱さまし等の投薬は最小限にして、医者に行くほうを優先します。
こうした次第で、選択肢の「c」は、「正」と相なります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
これらの組み合わせを探せば、「2」と相なります。
正解:2
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
1問:医薬品概論・・・「ふつう」。
2問:リスク・安全性・・・「ふつう」。
3問:健康食品等・・・「ふつう」。
4問:副作用一般・・・「ふつう」。
5問:アレルギー・・・「ふつう」。
6問:一般用医薬品・・・「ふつう」。
7問:医薬品の相互作用・・・「ふつう」。
8問:アルコール・・・「ふつう」。
9問:乳児・幼児・小児・・・「ふつう」。
10問:高齢者・・・「やさしい」。
11問:妊婦・授乳婦・・・「ふつう」。
12問:治療と一般用医薬品・・・「やさしい」。
13問:プラセボ効果・・・「ふつう」。
14問:医薬品の品質・・・「ふつう」。
15問:一般用医薬品販売時の登録販売者・・・「ふつう」。
16問:販売時のコミュニケーション・・・「ふつう」。
17問:薬害:サリドマイド訴訟・・・「ふつう」。
18問:薬害:スモン訴訟・・・「ふつう」。
19問:薬害:HIV訴訟・・・「ふつう」。
20問:薬害:CJD・・・「ふつう」。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする