本問は、「適正使用」の「医薬品PLセンター」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。」ですが、正しい記述です。
「製薬企業に損害賠償責任がある場合」のところが味噌です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「 医薬品PLセンターは、消費者から医薬品又は医薬部外品に関する苦情について申立ての相談を受け付けているが、健康被害に関する苦情以外の損害については、申立ての相談を受け付けていない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「健康被害に関する苦情以外の損害については、申立ての相談を受け付けていない」のところです。
手引きには…、
「消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も含まれる)について 製造販売元の企業と交渉するに当たって、」
「公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉 の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「医薬品PLセンターは、平成7年7月の製造物責任法の施行に伴い、日本製薬団 体連合会が開設した。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
キーワードの「製造物責任法」と「日本製薬団 体連合会」は、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、年号・年月日は、問われたことがないので、神経質になる必要はありません。
選択肢dの「医薬品PLセンターは、苦情を申し立てた消費者が製造販売元の企業と交渉する に当たって、公平・中立な立場に立ち、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判 によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「公平・中立な立場」がキモなので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする