本問は、「適正使用」の「救済制度」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品の副作用による疾病のため、入院治療が必要と認められるが、やむをえず 自宅療養を行った場合は、給付対象とならない。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「やむをえず 自宅療養を行った場合は、給付対象とならない」のところです。
選択肢の言う「やむをえず 自宅療養を行った場合」のときでも、給付対象です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「障害年金の給付には請求期限はない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。ド定番論点です。押えておきましょう。
なお、障害児養育年金も、請求期限がないです。
よって、選択肢は、「正」となります。
他の救済制度の請求期限は、以下の通りです。
「医療費」は、「費用の支払いが行われたときから5年以内」です。
「医療手当」は、「請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内」です。
「遺族年金」は、「死亡のときから5年以内」です。
「遺族一時金」も、「死亡のときから5年以内」です。
「葬祭料」も、「死亡のときから5年以内」です。
まずもって、起算日は後回しにして、数字を押さえましょう。
ざっくりと「き・ゆ・う・さ・いの5文字で5年」と憶えるといいでしょう。数字を憶えるだけで、そこそこ点が取れるはずです。
起算日は、試験直前あたりで、見ていきましょう。とりわけ、「医療手当」は、要注意です。
このページを「お気に入り」に入れておきましょう。
選択肢cの「健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する 事項について薬事審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づ いて、医療費等の給付が行われる」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
キーワードの「薬事審議会」と「厚生労働大臣」は、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする