本問は、「適正使用」の「啓発活動」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸 透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年 10 月 17 日~23 日の1週間を「薬と健康の週間」としている。」ですが、正しい記述です。
「け・ん・こ・う・の・し・ゅ・う・か・ん」の「10文字」で「10月」と憶えましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬品医療機器等法第 68 条の3において、「国、都道府県、保健所を設置する市 及び特別区は、関係機関及び関係団体の協力の下に、医薬品、医療機器及び再生医 療 等製 品 の 適 正な 使 用 に 関す る 啓 発 及び 知 識 の 普及 に 努 め る」 と 規 定 され て い る。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
まあ、こういう感じの記述は、変えられません。難しく考えないで、解答してください。
なお、条文の数字とかは、出たことがないので、無視していいです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「薬物乱用防止を一層推進するため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が毎年6月 20 日 ~7月 19 日までの1ヶ月間実施されている。」ですが、正しい記述です。
「ダ・メ・ゼ・ツ・タ・イ」の「6文字」で「6月」と憶えましょう。
なお、手引きには…、
「「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎 年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」 普及運動が実施されている。」
…とあります。
「6月20日」が問われたことがあるので、注意してください。「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」なのに、6月20日から始まるんですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、内容が正しく理解されないおそれが あるため、小中学生に行うべきではない」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「内容が正しく理解されないおそれが あるため、小中学生に行うべきではない」のところです。
手引きには…、
「医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうち からの啓発が重要である」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
当該年度の過去問は、以上です。お疲れ様でした!!
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする