本問は、「適正使用」の「一般用医薬品の添付文書」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、一般の生活 者に分かりやすく示すために、必ず記載しなければならない。」ですが、誤った記述です。
養生訓の記載は、義務ではないです。
昔からの定番問題ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。 また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
お手持ちの薬の添付文書には、先の画像のような文言があるはずです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「添付文書には、医薬品の有効成分の名称及び分量の記載と併せ、添加物として配 合されている成分も記載されている(人体に直接使用しない検査薬等を除く)」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「それらの記載と併せて、添加物として配合されている成分も掲げられている(人体に直接使用しない検査薬等を除く)。」
「医薬品の添加物は、それ自体積極的な薬効を期待して配合 されるものでなく、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合さ れているが、」
「アレルギーの原因となり得ることが知られているものもあり、その成分に対す るアレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。」
…とあります。
添加物も記載されます。
添加物も、アレルギーの副作用が絡んでくるので出ますね。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする