登録販売者 福島県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)午後第56問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「適正使用」の「使用上の注意」についての問題です。定番論点の選択肢が多く、勉強した人なら大丈夫でしょう。

福島県 午後第56問‐使用上の注意

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「やや難」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「ロペラミド塩酸塩は、乳製カゼインを由来としているため、「本剤又は本剤の成分、牛乳によ るアレルギー症状を起こしたことがある人」は服用しないこととされている。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「ロペラミド塩酸塩」のところです。

 正しくは、「タンニン酸アルブミン」です。

 「食べ物アレルギー系(牛乳アレルギー・ゼラチン)のまとめ 」も、参考にしてください。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「プソイドエフェドリン塩酸塩を服用すると、尿の貯留・尿閉を生じるおそれがあるため、「前 立腺肥大による排尿困難の症状がある人」は服用しないこととされている。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「アルジオキサを服用すると、胃液の分泌が亢 進するため、「胃潰瘍の診断を受けた人」は服用 しないこととされている。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「アルジオキサ」のところです。

 正しくは、「カフェイン、無水カフェイン、 カフェインクエン酸塩等のカフ ェインを含む成分を主薬とする 眠気防止薬」です。

 「アルジオキサ」が「使用しない」となるのは、「透析療法を受けている人」です。

 理由は、「長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びア ルミニウム骨症を発症したとの報告があるため」です。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「アミノフィリン水和物は、乳児に神経過敏を起こすことがあるため、「授乳中の人は本剤を 服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること」とされている 」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 アミノフィリンとテオフィリンは、「適正使用」だけに出ます。

 よって、よく狙われています。必ず押えておきましょう。

 参考:登録販売者「適正使用」のアミノフィリン・テオフィリン

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:3

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

適正使用

 午後41問:服用前後は飲酒しな いこと

 午後42問:一般用医薬品の添付文書1

 午後43問:一般用医薬品の添付文書2

 午後44問:一般用医薬品の添付文書3

 午後45問:医薬品の使用期限

 午後46問:緊急安全性情報及び安全性速報

 午後47問:医薬品・医療機器等安全性情報

 午後48問:薬機法第68条の2の6第3項

 午後49問: 一般用医薬品の添付文書や製品表示

 午後50問:医薬品の適正使用情報の活用

 午後51問:医薬品の副作用等報告

 午後52問:副作用被害救済制度

 午後53問:救済制度の窓口

 午後54問:救済給付の支給対象範囲

 午後55問:間質性肺炎

 午後56問:使用上の注意

 午後57問:健胃薬

 午後58問:登録販売者の説明

 午後59問:相談すること‐基礎疾患

 午後60問:相談すること‐次の診断を受けた人

令和7年度 福島県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする