令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「適正使用」の「一般用医薬品の添付文書1」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載が省略されることがある。」ですが、正しい記述です。
直球の定番ですね。
手引きには…、
「薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質(例えば、主たる有効成分など)が簡潔な分かり やすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、「○ ○○胃腸薬」など)、薬効名の記載は省略されることがある」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が 起こりやすくなる事項について記載されている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記 載されている。」
…とあります。
シンプルだからこそ、アレレとなることがあります。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「一般用医薬品には、添付文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱 い上の必要な注意」等の記載が義務づけられている。」ですが、正しい記述です。
用法用量とかは、記載を義務付けた方がいいですよねー。
手引きには…、
「法の規定により、要指導医薬品、一般用医薬品及び薬局製造販売医薬品には、 それに添付する文書(添付文書)又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱 い上の必要な注意」等の記載が義務づけられている」
…とあります。
本問は、添付文書の前文からの出題です。こういうのも出るので、すべてを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「副作用のうち薬理作用等から発現が予測される軽微な症状がみられた場合に関する記載と して、症状の持続又は増強がみられた場合には、使用を自己判断で中止することなく、専門家 に相談する旨が記載されている」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「使用を自己判断で中止することなく専門家 に相談する旨が記載されている」のところです。
手引きには…、
「各医薬品の薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状(例えば、抗ヒ スタミン薬の眠気等)であるが、症状の持続又は増強がみられた場合には、いったん 使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。」
…とあります。
まあ、手引きの記述を知らなくても、薬を使うの止めた方がよくない?的に判断できますね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「記載される成分」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする