令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「適正使用」の「医薬品の副作用等報告」の問題です。「相談すること」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上 の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報 告しなければならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
基本は、「厚生労働大臣」です。
んで、実務上は、「総合機構」です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬品との因果関係が明確でない場合であっても報告の対象となり得る。」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
手引きには…、
「医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となり得る。」
「また、安 全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害 についても報告がなされる必要がある」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害について、安全対策上必要がある と認めるときは、報告がなされる必要がある」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
先の選択肢bの解説を参照してください。
まあ、そうした方がいいですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「ウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能である」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。
手引きには…、
「報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、」
「報告 の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに、郵送、ファクシミリ又は電子メールにより、 法の規定に基づき、報告書を総合機構に送付することとさ れている。」
「報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。」
「なお、本報告は、令和3年 4月から、ウェブサイトに直接入力することによる電子的な報告が可能となった。」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする