登録販売者 福島県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)午後第59問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「適正使用」の「相談すること‐基礎疾患」についての問題です。。「相談すること」は、費用対効果が悪いです。できなくても仕方ないですが、解けるようにはなっておきましょう。

福島県 午後第59問‐相談すること‐基礎疾患

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「難」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「てんかん ― アスピリン」ですが、誤った記述です。

 「てんかん」と言えば、ジプロフィリンです。

 これだけは、ガチで押えておきましょう。「相談すること」の定番中の定番です。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「胃・十二指腸潰瘍 ― エテンザミド」ですが、正しい記述です。

 時間に余裕があれば、押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「肝臓病 ― メチルエフェドリン塩酸塩」ですが、誤った記述です。

 肝臓病で「相談すること」となるのは、「小 柴 胡 湯、 アスピリン、アスピリンアルミニウム、 エテンザミド、イブプロフェン、イソプ ロピルアンチピリン、アセトアミノフェ ン、 サントニン、 ピペラジンリン酸塩等のピペラジンを 含む成分 ガジュツ末・真昆布末を含む製剤」とかです。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「緑内障 ― パパベリン塩酸塩」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 ほかに、「眼科用薬、 パパベリン塩酸塩、 抗コリン成分が配合された鼻炎用内服 薬、抗コリン成分が配合された鼻炎用点 鼻薬、 ペントキシベリンクエン酸塩、 スコポラミン臭化水素酸塩水和物、メチ ルオクタトロピン臭化物、イソプロパミ ドヨウ化物等の抗コリン成分、 ロートエキス、ジフェニドール塩酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェ ニラミンマレイン酸塩等の抗ヒスタミ ン成分」も、「緑内障」で「相談すること」です。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:3

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

適正使用

 午後41問:服用前後は飲酒しな いこと

 午後42問:一般用医薬品の添付文書1

 午後43問:一般用医薬品の添付文書2

 午後44問:一般用医薬品の添付文書3

 午後45問:医薬品の使用期限

 午後46問:緊急安全性情報及び安全性速報

 午後47問:医薬品・医療機器等安全性情報

 午後48問:薬機法第68条の2の6第3項

 午後49問: 一般用医薬品の添付文書や製品表示

 午後50問:医薬品の適正使用情報の活用

 午後51問:医薬品の副作用等報告

 午後52問:副作用被害救済制度

 午後53問:救済制度の窓口

 午後54問:救済給付の支給対象範囲

 午後55問:間質性肺炎

 午後56問:使用上の注意

 午後57問:健胃薬

 午後58問:登録販売者の説明

 午後59問:相談すること‐基礎疾患

 午後60問:相談すること‐次の診断を受けた人

令和7年度 福島県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする