本問は、「法規」の「薬局」についての問題です。「相談すること」は、数が多くて、費用対効果が悪いです。先に「使用しない」を済ませてから、「相談すること」を見ていきましょう。時間がない人は、「捨て問」でもいいです。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「薬局開設者は、薬剤師でなければならない。」ですが、誤った記述です。
別にそんなことはないです。
手引きには…、
「薬局開設者が薬剤師でないときは、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のう ちから管理者を指定して実地に管理させなければならないこととされている」
…とあります。
薬局開設者が薬剤師でないケースが記載されています。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢イの「薬局では、管理者である薬剤師の監督のもとであれば、全ての一般用医薬品の販売等に関し て、登録販売者が購入者等への情報提供や相談対応を行うことができる」ですが、誤った記述です。
登録販売者が扱えるのは、第2類と第3類の医薬品のみです。
実務経験を満たせば、登録販売者が第1類医薬品の店舗管理者に慣れますが、それでも、登録販売者が扱えるのは、第2類と第3類の医薬品のみです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢ウの「薬局の管理者は、その薬局の所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を設置する市又は 特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)の許可を受けた場合を除き、その薬局以 外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であってはならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
薬局の管理者は、基本的に、専属専任です。
選択肢のように、知事等の許可があれば、他の薬局の管理者もできます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢エの「地域連携薬局とは、医師若しくは歯科医師又は薬剤師が診療又は調剤に従事する他の医療提 供施設と連携し、地域における薬剤及び医薬品の適正な使用の推進及び効率的な提供に必要な 情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施するために一定の必要な機能を有し、その所在 地の都道府県知事の認定を受けた薬局である」ですが、正しい記述です。
キーワードの「地域における」で、判断しましょう。
なお、認定は、知事がするので、気を付けてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「ア」は「誤」です。
「イ」は「誤」です。
「ウ」は「正」です。
「エ」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする