本問は、「法規」の「医薬品等の広告」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(が ん、糖尿病、心臓病等)について、自己治療が可能であるかのような広告表現は認められない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
そもそも、がん等は、一般用医薬品の範疇を超えてますよね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「漢方処方製剤を広告する場合、その効能効果は、配合されている個々の生薬成分による作用 であるため、構成生薬の作用を個別に挙げて説明することができる。」ですが、誤った記述です。
定番論点です。
間違っているのは、「その効能効果は、配合されている個々の生薬成分による作用 であるため、構成生薬の作用を個別に挙げて説明することができる」のところです。
正しくは、「配合されている個々 の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することも 不適当である。」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢3の「医薬品でない製品について医薬品的な効能効果があるように見せかけ、一般の生活者に誤認 を与えるおそれがある場合には、必要な承認等を受けていない医薬品の広告とみなされること があり、その場合には医薬品医療機器等法の違反となる」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。広告しちゃダメですね。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「「天然成分を使用しているので副作用がない」「いくら飲んでも副作用がない」といった事実 に反する広告表現は、過度の消費や乱用を助長するおそれがあるだけでなく、虚偽誇大な広告 にも該当する」ですが、正しい記述です。
これも、そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「正」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「誤っているもの」は、
正解:2
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする